LT Cap Gainは発生しなかったが、BNDの配当は3年前の高水準まで回復。2023年4月度配当報告
4月に入っても穴の開いた船から水を掻き出す状態が仕事で続いていて、出張も増えていてへとへとな状況です。
例えば打合せとか入れるとしても、逆算して多少はバッファをもてる日程を入れようとします。
するとなんでそんなに時間かけるか、はよやれとちゃちゃを入れられそれが複数貯まって地獄の繰り返しが2月後半から続いています。
水を掻き出したと思ったらまた水が溢れてくる状態ですね。
なんとか来週で一段落するはずなんですが、また水が溢れそうな予兆もあるのでどうなることやら・・
ほんとモチベーションが上がらない状況が続いています。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.182803
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.25868
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.454351
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.340481
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB) $0.288200
BNDは相変わらず増加傾向で、水準としては3年前の$0.19以来となります。
2016年とかと比較してもかなり高い水準です。
特徴としては例年年明けと4月にあったBNDとBLVのLT Cap GainとST Cap Gainは今月もなし。
やはりBNDやBLVの価格が低いとなしという傾向なんでしょう。
それにしても昨年と比較してもBNDは増え方が大きいなと。
比較的強めに買ってきたのもあるでしょうけど、増加が実感できるレベルです。
さて、年末年始の配当推移を整理すると以下の通り。

珍しく3月配当分が3月中に全て入金されました。
では、株式配当の入金のある月の株式ETFの4半期毎の配当をチェックすると以下の通り。

3月分は前年同引きでほとんどが増えてましたのでその恩恵で一気に増えました。
この水準で6月、9月と進んでいってほしいものですが・・
増えた分に関しては来年から始まるNISAの弾としても有効活用したいと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- なぜかHDVは2年続けて3月から大幅減。2023年6月度配当報告
- 4月から若干減少した2023年5月度配当報告
- LT Cap Gainは発生しなかったが、BNDの配当は3年前の高水準まで回復。2023年4月度配当報告
- 株式ETFは大半が前年同期比増。2023年3月度配当報告
- BNDは引き続き配当額の増加が続く。2023年2月度配当報告