台湾とブラジルは以前10%超え。2023年4月時点の世界各国の株式配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
2023年3月分株式ETFの配当に関して先週で全て支払いが終わりました。
個人的に保有しているETFの配当は増加傾向で満足です。
ちょうど1月に調べてましたので、同じETFを使って変遷なども4半期毎にまとめればなと。
世界各国の配当利回り
数値はiシェアーズのHPの利回りの値の更新が遅いので、ETF.comの値を採用しました。
国 | ティッカー | 1/9分配金利回り(%) | 4/14分配金利回り(%) |
アメリカ | IVV | 1.22 | 1.58 |
日本 | EWJ | 1.23 | 1.14 |
ブラジル | EWZ | 12.90 | 12.01 |
中国 | MCHI | 2.09 | 2.08 |
インド | INDA | 0.07 | 0.07 |
韓国 | EWY | 1.22 | 1.09 |
台湾 | EWT | 18.57 | 16.71 |
イギリス | EWU | 3.42 | 3.11 |
カナダ | EWC | 2.33 | 2.16 |
ドイツ | EWG | 3.11 | 2.74 |
香港 | EWH | 2.77 | 2.90 |
オーストラリア | EWA | 5.28 | 4.96 |
スイス | EWL | 2.00 | 1.81 |
スペイン | EWP | 2.99 | 2.58 |
フランス | EWQ | 3.15 | 2.72 |
メキシコ | EWW | 3.49 | 2.98 |
サウジアラビア | KSA | 1.91 | 1.81 |
ロシア | ERUS | - | - |
シンガポール | EWS | 2.54 | 2.39 |
チリ | ECH | 6.98 | 6.30 |
タイ | THD | 2.39 | 2.48 |
インドネシア | EIDO | 2.62 | 2.36 |
マレーシア | EWM | 3.00 | 3.05 |
南アフリカ | EZA | 3.87 | 3.81 |
イタリア | EWI | 4.40 | 3.89 |
トルコ | TUR | 2.11 | 2.10 |
ポーランド | EPOL | 2.54 | 2.44 |
オランダ | EWN | 1.92 | 1.73 |
スウェーデン | EWD | 3.61 | 3.27 |
フィリピン | EPHE | 1.66 | 1.72 |
ニュージーランド | ENZL | 1.63 | 1.56 |
ペルー | EPU | 5.40 | 5.01 |
イスラエル | EIS | 1.66 | 1.72 |
オーストリア | EWO | 4.63 | 4.32 |
アイルランド | EIRL | 1.09 | 0.94 |
UAE | UAE | 2.67 | 2.74 |
デンマーク | EDEN | 1.47 | 1.31 |
ベルギー | EWK | 2.56 | 2.41 |
フィンランド | EFNL | 5.89 | 5.68 |
ノルウェー | ENOR | 4.22 | 4.09 |
クウェート | KWT | 6.06 | 6.01 |
ETF.comで調べてましたが、また画面がリニューアルしたらしく検索しづらい感じになってます・・
絶版的に見ると1月から利回りが低下している印象です。
米国株に関しては配当が多かった分利回り上昇というのはあるかなと。
で、1月時点で利回りが10%を超えていた台湾とブラジルも流石にやや低下。
とはいえそれぞれ16%と12%という高い水準をキープ。
ブラジルに関しては政治的なゴタゴタ、台湾に関しては地政学上の問題の影響もあるのでしょうけど。
他は地域的なものはまちまちでとくに傾向はつかめない感じでした。
3月は配当がなく年2回の配当がある6月でどう変わるか引き続きウォッチしたいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2023/4/20時点の世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
- 米国上場のETF情報がまとめられているETF.comが大幅リニューアルしている模様
- 台湾とブラジルは以前10%超え。2023年4月時点の世界各国の株式配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
- REIT関連のETF(RWR,IYR,RWX,REET)の現状の利回り推移を確認してみた
- iシェアーズMSCI世界モメンタム・ファクターETF(IMTM)の現状を確認したら、日本株の比率が高くモメンタム効果あり?