貯蓄率は30%をキープ。4分の1天引き貯金法確認(2023/4月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
3月の結果は以下の通りです。
福岡市内の場合は、立地的に欧米系がそこまで増えたという感じはありませんが。
街の様子は変わってないのですが、やはり天神の中心部の再開発で天神コアやイムズの場所がすっぽりない状態は未だに違和感があります。
まぁ、記憶がある限り30年以上イムズや天神コア見てきたので仕方ないんでしょうけど。
とはいえ再開発が進み街に活気があるというのは、人口減少社会で非常に重要なこと。
ましてや九電は電力確保をバランスよくやっていますし、熊本の一部では半導体特需。
40代で区切りつけて九州に帰るという選択肢を前々に考えて、プランを立てる頃合いが来たかなと最近考えています。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は33%→31%と減少。
来月の給料まで残業時間が反映された給料になるのがわかってましたので、結構今月までは支出が多めです。
流石に出社が増えそうな気配ですので、服はいいものを買いました。
個人的に家の周辺で歩く、図書館やスーパーに行く程度しか外に出ない場合はユニクロでいいかと思いますが、色の配色とか色々と買ったとこれ微妙だったなというのもあるので、他の店の服も買おうかなと。
わたしがコロナ前はよく行っていた店価格帯は高いんですけど、私の琴線に触れる服が多いんですよね。
久しぶりに行ったらアプリも変わっていて入れ直しでその分割引券ゲットとかできましたが。
店員と話しているとどうやらわたしのように久しぶりに来た客が結構いるそうです。
都心だと欧米系の外国人がコロナ前より目立っていますけど、中国韓国台湾系もそれなりにはいるので、日本人で戻ってきた客含めてアパレル関連はようやく正常化に向かいつつあるんじゃないかという気がしました。
ちなみにそのビル大幅に店舗が変わってましたがなんでこんな店が?というのも店舗に入ってる雑多な状況に。
アパレル関連の店がテナントから減ってるのを見ますと、やはり3年で持たなかった企業がある現実があるのだなと買い物中思いました。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 直近1年で貯金額は最高値。4分の1天引き貯金法確認(2023/6月編)
- 想定よりも仕事が忙しく残業代が多い月。4分の1天引き貯金法確認(2023/5月編)
- 貯蓄率は30%をキープ。4分の1天引き貯金法確認(2023/4月編)
- 貯蓄率は30%台に復調。4分の1天引き貯金法確認(2023/3月編)
- 臨時出費が発生し貯蓄率は減少。4分の1天引き貯金法確認(2023/2月編)