SDY(SPDR S&P米国高配当株式ETF)ってなんぞや?
モーニングスターETFカンファレンス2014
モーニングスターETFカンファレンスでバンガード、iShares、SPDRという海外ETFの大手3社の講演を聞いたわけですが、その中で私が良く知らず気になったのがSPDRが説明していた、SDYというETFをちょっと調べてみました。余りまともに調べたことのないETFでしたし。
SDYの正式名称は「SPDR® S&P® 米国高配当株式 ETF」。米国の大型株、中型株、小型株を含めた市場全体から、配当利回りの高さに加えて、長期にわたって毎年一貫して増配を実施できる優良企業を抽出するそうです。また、20年以上にわたって毎年増配している銘柄を対象としているそうです。
概要はだいたいこんな感じです。
純資産総額:約142億米ドル
銘柄数:95銘柄
経費率:0.35%
直近12カ月利回り:2.16%
上記の説明やらを聞いていると増配やら高配当やら、琴線に触れるものがあります。ということで他のETFと比較してみました。
- HDV(iShares米国高配当株)
- VIG(バンガード米国増配株)
- VYM(バンガード米国高配当株)
近1年、2年、SPY最大で比較してみました。



予想通り同じような値動きをしていました。VYMとVIGの中間といったところでしょうか?ただし、リーマンショック時はどかんと落ち込んでいます。
こうして見ると悪くはないのですが、経費率で負けてるのは痛いですね。他の3つのETFと比べて0.2%ぐらい高いですからね。
最後に下旬に下がっていたので、直近1カ月

最近、他の3つとは異なる謎の動きをしております。何かあったんですかねぇ?
セクター別ETFはSPDRとバンガードって余り差がないんですよね。※バンガードのセクター別ETFは日本で買えません。
高配当ETFのジャンルでiSharesやバンガードに大きく負けてますが、経費率をSPDRは下げないんですかねぇ?


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 御ボーナス様分の投資を完了しました
- 自分の持っているETFの株式配当変遷
- SDY(SPDR S&P米国高配当株式ETF)ってなんぞや?
- 新興国の今年1年の値動きを比較すると・・・
- モーニングスターETFカンファレンス2014