新興国を高所得国、上位中所得国、下位中所得国で区分けするとパフォーマンスに違いはあるか?
先日、「新興国は世界を変えるか」を読みました。
そのうち、新興国を以下の区分で分けてるのが印象に残ったんですね。
別に区分けがどうこういうわけではありませんが(少なくともシンガポールは先進国、アルゼンチンは経緯があるとはいえそこでいいのかという気がします)、この区分でパフォーマンスってどうなのか?と思いました。高所得国→シンガポール、韓国、台湾、アルゼンチン、チリ、ポーランド、サウジアラビア
上位中所得国→マレーシア、中国、タイ、ブラジル、メキシコ、コロンビア、ペルー、カザフスタン、ロシア、トルコ、イラン、イラク、アルジェリア、南アフリカ
下位中所得国→インドネシア、フィリピン、インド、パキスタン、バングラデシュ、ベトナム、エジプト、ナイジェリア
というわけでETFがあるものについて調べてみました。
新興国の中で高所得国のパフォーマンス
まずは一部先進国扱いもされている、シンガポール、韓国、台湾、アルゼンチン、チリ、ポーランド、サウジアラビアの7か国の期間最大、10年、5年の累積のパフォーマンスが以下の通り。
国 | 期間最大 | 10年 | 5年 |
シンガポール | 91.81(1996年) | 4.15 | -8.58 |
韓国 | 291.61(2000年) | 22.63 | -10.98 |
台湾 | 129.92(2000年) | 152.93 | 57.24 |
アルゼンチン | 39.29%(2011年) | 149.51 | 19.38 |
チリ | -17.97(2007年) | -42.27 | -34.71 |
ポーランド | -9.32(2010年) | -24.01 | -31.35 |
サウジアラビア | 81.70(2015年) | - | 48.47 |
この一覧を見るとアルゼンチンはやらかしている割にはパフォーマンスがよく、フロンティアへの降格とかの影響は関係ないレベルに見えてしまいます。
一方、累積のリターンはいいもののシンガポールや韓国も過去5年だと壁に当たってる感じがあり、ポーランドとチリはそれが10年単位に見えてます。
台湾は台湾セミコンダクターがけん引しているとはいえ強いです。
新興国の中で上位中所得国のパフォーマンス
このカテゴリが問題で、取引停止中のロシア、iシェアーズのETFが上場廃止になったコロンビア、そもそもETFがないイラン、イラクと買い中所得国より環境が整備されてない感があります。
とりあえずデータが発見されたマレーシア、中国、タイ、ブラジル、メキシコ、ペルー、カザフスタン、トルコ、南アフリカで見てみました。
国 | 期間最大 | 10年 | 5年 |
マレーシア | 29.76(1996年) | -26.50 | -25.86 |
中国 | 144.05() | 2.99 | -28.78 |
タイ | 117.62(2008年) | 4.84 | -14.80 |
ブラジル | 195.76(2000年) | -23.75 | -17.89 |
メキシコ | 905.16(1996年) | -0.54 | 33.59 |
ペルー | 70.32(2009) | -12.45 | -16.10 |
カザフスタン | 2.2(過去15年年率) | 7.1 | 11.4 |
トルコ | -7.13(2008年) | -40.26 | -9.46 |
南アフリカ | 336.25(2003年) | -0.40 | -17.89 |
軒並み過去5年で伸び悩んでいる国が多数な状況ですが、メキシコは好調。
過去3年のパフォーマンスがとくによく、トランプ政権の影響を受けている可能性がありそうです。
新興国の中で下位中所得国のパフォーマンス
最後にインドネシア、フィリピン、インド、パキスタン、バングラデシュ、ベトナム、エジプト、ナイジェリア
国 | 期間最大 | 10年 | 5年 |
インドネシア | 20.62(2010年) | -20.38 | -3.92 |
フィリピン | 20.92(2010年) | -27.48 | -18.20 |
インド | 76.78(2012年) | 79.37 | 27.72 |
パキスタン | -67.51(2015年) | - | -65.90 |
バングラデシュ | -(過去10年の年率のデータはあり) | +3.4 | -2.1 |
ベトナム | -49.88(2009年) | -25.82 | -29.69 |
エジプト | -67.21(2010年) | -45.77 | -46.12 |
ナイジェリア | -75.31(2013年) | -71.73 | -37.15 |
個人的にはこのカテゴリの国は全て注目しているのですが。
5年10年スパンで好調だったのは台湾、インドが頭抜けていて、メキシコが比較的マシな感じでしょうか。
という感じで時間かけてまとめてみましたが、上げた国の中には少子高齢化が進んでいる国もちらほら。
また、権威的だったり独裁政権な国も結構あります。
BRICsが総じて失速気味のようにも見えますが、果たして次の5年はどうなるか気になるところです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 「トゥー・ビー・リッチ(TO BE RICH)」で紹介されていたポートフォリオ例を検証してみた
- 2023年5月時点の米国株各種ETFの配当利回りを見ると、配当関連は3か月前から上昇。
- 新興国を高所得国、上位中所得国、下位中所得国で区分けするとパフォーマンスに違いはあるか?
- 最近失敗のニュースをよく見るので、宇宙関連ETF(UFO,ARKX,ROKT,ITA)の状況を確認してみた
- 2023/4/20時点の世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました