fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外株式 > 米国株 > 米国株におけるボラティリティの変化が長期的にポートフォリオのパフォーマンスに及ぼす影響
米国株

米国株におけるボラティリティの変化が長期的にポートフォリオのパフォーマンスに及ぼす影響

24234384_s.jpg

低ボラティリティというファクターの1つが6,7年前くらいに注目されて、東証でも複数のETFが上場されることがありました。

しかし、株価が下がった時に下落耐性は示しているけど、それは増配やらバリュー株の方があったりしたというのもあり、あまり話題にもならなくなりました。

では、実際のところボラティリティと配当やら株価への影響はどの程度あるのか。

「株式投資のテクニカル分析補完計画」の10章丸々使ってボラティリティの重要性が説かれました。

データを見る限りはボラティリティの高い銘柄への投資は難しいよねというのを実感する結果でした。

スポンサードリンク

ボラティリティとEPSや配当は逆相関


S&P500の低ボラティリティ指数とS&P500の比較が以下の通り。
the-art-of-high-probability-investing_2113.jpg
下方の動きをかなり抑えつつ、上方の動きは捉えていて、期間が長くなると上方のキャプチャー率は0.67→0.95、下方のキャプチャー率は0.63→-0.13と改善します。

一応S&P500の低ボラティリティ指数とS&P500のパフォーマンス比較すると、S&P500の方がパフォーマンスいい傾向はあるんですが。
SPLVI-SPY-17y-20230520.png

ちなみにボラティリティが25日平均を上回ったとき(ボラティリティの上昇)に投資した場合と、下回った(ボラティリティの低下)ときに投資した場合の比較表は以下の通り。
the-art-of-high-probability-investing.jpg
この結果を見ると、ボラティリティが高井時期の投資は長期的に見れば不要なリスクを招いて、ポートフォリオのパフォーマンスを低下させると言えそうです。

ちなみにシロキー氏は年率ボラティリティが100%以下の株のみを買うと良い、100%以上の株は1年のトレードですべての価値が失われる可能性があるとまで書いています。

まぁ、本にも書いてあるとおり、ボラティリティに応じて株の売買するのは難しいけど、判断材料の1つとしてはありかなと読んでいて思いました。

ちなみにボラティリティに関しては他にもデータがありEPSは年率ボラティリティが40%を下回る株は利益がプラスになる傾向あり。
the-art-of-high-probability-investing_2112.jpg
配当はさらに強い関係で、高ボラティリティの株ほど配当利回りが低い。

S&P500で配当がある80%の銘柄の平均ボラティリティは40%で、配当を払ってない20%は平均ボラティリティは51%だったそうです。

ちなみにボラティリティの年率も25日間の値から正規化したものとS&P500銘柄の関係が以下の通り。
the-art-of-high-probability-investing_2111.jpg
逆相関といえそうな感じの結果でした。

これらの結果を見ておりますと、イナゴが群がる銘柄はというフレーズが思い浮かびました。

他にもETFのボラティリティも検証されてましたし、この10章に関しては肝に銘じたいないようだと考えます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3516-081d557d
該当の記事は見つかりませんでした。