fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 2023年7月終了時点の海外ETFポートフォリオのセクター別比率を計算してみたら、ヘルスケアセクター1強状態に
海外ETF

2023年7月終了時点の海外ETFポートフォリオのセクター別比率を計算してみたら、ヘルスケアセクター1強状態に

27403025_s.jpg

毎年7月が終わった後、投資資産のコア部分になっている海外ETFのポートフォリオの構成を年1回確認しているのですが、去年から計算に用いてたサイトやバンガードのHPの仕様が変ったせいでセクター別の比率が計算できない状態でした。

その後調べてyahoo financeならなんとか計算できるとなりました。

ヘルスケアセクターと生活必需品セクターを重視していて意図的にセクターの比率を高めになるようにポートフォリオを組んでいます。

1年経ってどう変化しているか確認してみました。

スポンサードリンク

生活必需品セクターが激減して、ヘルスケアセクター1強状態に


株式ETFのみの比率からセクター別の比率を計算した結果が以下の通りです。
ETF-sector-20230811.png

相変わらずヘルスケアセクターがトップで頭一つ抜けている感じになりました。

一方、それに続いていた生活必需品セクターの比率が減少して、逆に金融とテクノロジー(情報技術)セクターの比率が上昇。

予想外に生活必需品セクターが減ってますので、これをどうするかは悩みどころ。

というのもコアにしてるHDVで生活必需品セクターが一気に1割以上減ってるからで、これが改善されれば変わってきますし。

ちなみにセクター別の比率の推移は以下の通り。
ETF-sector-hensen-20230811.png
生活必需品セクターが減った分、テクノロジー(情報技術)とエネルギーセクターが延びてる感じです。

まぁ、HDVに関してはそのとき次第で銘柄入れ替わるので、しばらく様子見かなと。

コミュニケーションセクターがでこぼこしてるのはHDVからAT&T除外されたりしたのが大きいですし。

1年経って同じ状況ならVDCを強めに買って調整かなと現時点では考えています。

この1年でハイテク関連が復活していますが、一部の企業はなんで上がってんの?という気もするので、割と守りの方を意識して運用したいと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3588-adbe30d3
該当の記事は見つかりませんでした。