出費多めの月が11月まで続きそう。4分の1天引き貯金法確認(2023/8月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
7月の結果は以下の通りです。
外国人が多そうな場所的なものなのかなと思ったのですが、店内やらわたしの後続の行列待ち見たら納得。
欧米系の外国人客多いなと。
とんかつでリブロースとかヒレとかありますし、これに加えて上ロースやら特選ロースやらがある。
なので英語で説明しないと無理なので、その対策もあるのかなと思いました。
にしても欧米でトンカツブームがある的な記事を今年か去年見たので、これから都内有名店はさらに混雑するのかもしれません。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は30%→31%と微増。
先月と手取りもほぼ変わらずという感じなのでこの結果となりました。
まぁ、インフレ補償っぽいものが追加されたおかげで、金額だけ見たらいつもより多め感がまだありますが。
増えた分を貯蓄に回せてるかというと食事の方に回してるかなと言うのはあります。
直近数ヶ月仕事関連でストレスが貯まることが多く、食べて発散みたいなところがありますし。
ただ、以前のようにラーメン+チャーハンやっちゃうと流石に体重落としにくくなってる感が出てきました。
一応、計ってみたら体内年齢32歳とかなんですけどね。
同年代の人間が30代前半で体重落ちなくなったといってるのを聞いてましたが、自分もそうなりつつあるのかなと。
なので食事はメリハリつけてにしようかなと考えています。
後はジムでどれくらい落とせるのかを上手く定量化できればと思って最近は頻度上げてる状況。
ウォーキングマシンはこれくらいやるとカロリーの消費これくらいとかを掴んできたので、これをうまく応用していく予定です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 大きな出費を前に貯蓄率低下中。4分の1天引き貯金法確認(2023/10月編)
- 残業時間は今年度最少で手取りも減る。4分の1天引き貯金法確認(2023/9月編)
- 出費多めの月が11月まで続きそう。4分の1天引き貯金法確認(2023/8月編)
- インフレ補償っぽいものが反映された模様。4分の1天引き貯金法確認(2023/7月編)
- 直近1年で貯金額は最高値。4分の1天引き貯金法確認(2023/6月編)