ぼちぼち新NISA関連の本を読むかということで、「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を読みました。
9月になりまして、そろそろ来年の新NISAの計画も考えなければなと思い始めました。
とはいえ制度的にまだ霧がかっている部分もありますので、とりあえず関連本を読み始めるかと。
というわけで、「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を買って読みました。
今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法
posted with ヨメレバ
竹中正治/岩城みずほ 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月07日
ダイヤモンドに定期的に掲載されてるコラムは個人的な琴線に触れるもの多いんですよね。
読み終わって興味深いデータもありましたし、世代別ケース別まで網羅していて、これから投資する人にはオススメできる一冊だと思いました。
世代別ケース別まで網羅していて、これから投資する人にはオススメできる一冊
基本的な構成としては章ごとに竹中氏、岩城氏が担当しています。
第1章投資による資産形成の基本を理解しようは竹中氏担当。
家計の金融行動に関する世論調査(2022年)によると、リスク資産にシフトする人が10ポイントほど増えてるのは意外でした。
2勝に関してはNISA制度改革から年金制度まで触れていて、年金制度に関しては現実的な回答で、もうちょい経済関連緒記事も煽るのは止めた方がいいと思いました。
3章に関しては年代やケース別のマネープランが提示されてました。
これはわかりやすいと思いますし、年収や家族構成を踏まえて近いものを参考にするといいと考えます。
4章は100歳までのプランが書かれてて、米国債関連の説明があるのは意外でした。
個人的にETFで結構投資してるので参考になりました。
他にもケース別でマイホーム絡みも触れられてるので万人向けだなと思いました。
竹中氏の著書でも不動産関連の記載ありますしね。
ともあれマネープランを考える上でも有意義な一冊だと思います。
今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法
posted with ヨメレバ
竹中正治/岩城みずほ 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月07日


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- スコット・ギャロウェイ著「漂流アメリカ 超大国の落日と希望を100の海図で読み解け」
- ぼちぼち新NISA関連の本を読むかということで、「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を読みました。
- ヴィタリック・ブテリン著「イーサリアム 若き天才が示す暗号資産の真実と未来」
- 現状のインフレはやがて高確率で長期停滞の世界に戻る?オリヴィエ・ブランシャール著「21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略」
- 晋遊舎の「投資信託完全ガイド 」にコメントが掲載されました