fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外株式 > 米国株 > ダウの犬について
米国株

ダウの犬について

wanwano.png
ダウの犬という投資方法をみなさんはご存知でしょうか?

ダウの犬とは、NYダウ構成銘柄30種のうち、配当利回りが高い銘柄を10種類選んで投資する方法です。

捕捉しますと、この10銘柄へは等しく資金配分をして、1年ごとに構成銘柄を選定しなおし、仮に今までの構成銘柄より配当の高い銘柄が存在するのであれば入れ替えるという手法です。

2001年からの年間平均では犬が8.9%、ダウ平均が7.65、S&P500が7.25%。2014年1年間、2010年~2014年の区切りでも犬がダウ平均に勝っております。ただし、暴落時は負けているようです。

ダウの犬たちと似た手法で、ダウの犬たちの中で株価が最も低い5銘柄を選んで投資する、ダウの子犬たちという手法もあるようです。

そのダウの犬たちの2015年はどうなっているかというと、
T、VZ、CVX、MCD、PFE、GE、MRK、CAT、XOM、KOの順番です。
通信、石油の2強、ヘルスケア2つと
最近冴えないマクドナルド、コカコーラという感じでしょうか。

スポンサードリンク
ちなみにダウの犬を最近の10年を振り返ってみますと、確かに30分の10を選ぶとはいえ、2010年からT(AT&T)とVZ(ベライゾン)のワンツー体制です。

2000年初頭のシューマッハ⇒バリチェロのフェラーリワンツーで決まっていた時や、2000年の宝塚記念からほぼ1年間テイエムオペラオー⇒メイショウドトウで決まっていたことを彷彿とさせる感じがしますね。

10年単位でみると、Tは2006年から連続、VZは2005年から連続、PFEは2005年から連続、MRKは2008年を除いて毎年ランクインしてます。

この面子を見てるとHDV+XLVに投資してりゃ、JNJにも投資できてかなりいいんじゃね?という気がしてきます。

ちなみに去年ランクインしてて今年圏外になったのは、INTC、CSCO、MSFT。

今年ランクインしたのはCAT、KO、XOM。株価が余りよろしくない企業で入れ替わりがあるということなんですかねぇ?
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/367-1ab94d53
該当の記事は見つかりませんでした。