4分の1天引き貯金法確認(2015/1月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
4分の1天引き貯金法確認(2014/12月編)
残業時間は一定時間をキープしておりますが、流石に繁忙期からは減っておりますので、額だけを見ると数か月前よりは減っている状況だったりします。
それにしても土曜日出勤すると時間が削られたのがよくわかります。移動時間とかで本読んで少しでも時間の確保に努めてますけどね。上手く回せるようになればプライベートも充実するんですかね?
そんな今月の本多式1/4天引き貯金はどうなっているのか?
2014/1月 22.36
2014/2月 23.82
2014/3月 19.81
2014/4月 21.09
2014/5月 26.22
2014/6月 25.23
2014/7月 23.78
2014/8月 25.47
2014/9月 26.77
2014/10月 26.29
2014/11月 25.55
2014/12月 26.81
2015/1月 25.50
・手取り額から貯蓄率算出(単位は%)
2014/1月 22.23
2014/2月 23.34
2014/3月 19.23
2014/4月 20.58
2014/5月 26.54
2014/6月 25.18
2014/7月 23.72
2014/8月 25.45
2014/9月 26.33
2014/10月 26.20
2014/11月 25.36
2014/12月 27.07
2015/1月 25.32
5月ごろから意識して取り組んでおりますが、もしかして1/4という数字はかなり絶妙なラインだったりする?という気がしてきております。
3月4月はそれにしても低すぎないかという気もしますが、これは想定より総資産の増加が見られたため、必要なものを購入したというのが大きいです。
自分は半年以内の大型出費やほしいものをリストアップして、それを埋めていく作業をだいたい3,4か月に1回くらいやってます。今月はまだ確定ではありませんが、年末に検討した項目の4/7は資金を準備できました。
残りの3つのうちゴールデンウィーク帰省行き分、帰り分は、今月の残業が先月並且つ休日出勤有なので、ほぼ間違いなく確保できる見込みです。
ただし残りの1つが問題で、買って5年経ったWindow7の買い替えです。Windows10が出そうなので頃合いを見て買おうと思ってますが、HDDはともかくメモリとかは性能いいやつにしたいなと思ってます。となると10万くらいは確保した方がいいかなと。
とはいえ、いつ出るか分かんない状況ですので、上期中に購入できる状況になるのか?って気もしますね。
電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機が購入後6年経ってますので、家電の購入が必要になる可能性もあるため、待機資金をためる意味でも柔軟性を持たせていきたいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 4分の1天引き貯金法確認(2015/3月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2015/2月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2015/1月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2014/12月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2014/11月編)