2015年2月度分配金
2月になって早10日近く。月日が経つのが若干速くなっている気がするのは私が年を取ったせいでしょうか?
今月の残業時間が今年度ピーク時の7、8月に迫りそうな勢いが出てきました。覚悟はしていたとはいえね・・
4月以降は落ち着くんじゃないか?という予想ではあるのですが、さてさてどうなることやら。
昨年度の昇給に伴う額面等の給与増は確かに実感できるものではありましたが、それ以上に月単位で見ても残業時間の多さが給与増に繋がったのも否定できません。
買いたいもののカテゴリでPCという10万ぐらいの出費を予想しているため、仮に残業時間が減ったとしても、それをきっちり溜め込みながら上手く回していく必要がありそうです。
さて、毎月定期報告の配当金報告。12月は余りにも不規則すぎて1月度とまとめて報告する羽目になってしまいましたが、来月も3月ということで、配当近が出る項目増えるんですよねぇ。
肝心なのは非常時にマシンガンぶっ放す弾の材料なわけですから、項目よりもいかにこの好調相場時に貯めていくかが肝心です。
そりゃ項目は増えて行ってますし、仮にVanguardの金融庁に届けているETFであるETFが販売開始になれば、増える公算は高いと思います。
しかし、戦略はディフェンシブにカウンター狙いというのは、変える気はありませんので債券と株式のETFに関しては、メモ程度の内容ではありますが、ブログで残していきたいと考えております。
バンガード米国トータル債券市場ETF(BND) $0.17007
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(JNK) $0.183172
iShares米ドル建て投資適格社債(LQD) $0.335196
国債変動10
利率がえらいことになっている変動10も今月分配でした。ポートフォリオの比率からも大したことないので、分配された金額を見てもこんなもんかなと思います。
非常時のリスクを考えると変動10の比率を増やしてもなと思いますし。生活防衛資金的な意味も含めて蓄えちゃってる現金と金利がそんなに差がない状況でありますし。ポートフォリオで一定比率を確保していれば十分かなと思ってます。
確定申告の作業をしております。今月中に税務署に突撃ラブハートするわけですが、SBI証券でNISA内外でBNDもってるんですけど、配当金の証明書は1枚でまとめて送られてきます。
当然全部印刷して持っていきますが、確認する側も大変だろうなと思います。どれくらい時間がかかるのやら・・



フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2015年4月度分配金
- 2015年3月度分配金
- 2015年2月度分配金
- 2014年12月度&2015年1月度分配金
- 2014年11月度分配金