幸福の習慣を読んで
ネット上で投資関連のまとめ記事がありまして、そこでおすすめされていた本を読もうと思い、年初に書籍の購入をかなり進めました。
ジム・クレイマー本は出るのを直前まで知りませんでしたから、1月はかなり書籍代に費やしたなという印象を持っております。
その中で私が着目したのは幸福とかツキという観点からの本です。一歩間違えると新興宗教の出す本じゃないか?とも言われてしまいそうですが、ちゃんとした本を選んでおります。
人が推薦したものですから、宗教系の物を推薦していたら、その人は宗教にはまっていてまともではないとなりますので、そのようなものには疑って手を出しませんし。
主に5章に分かれていて、幸福な人はこの項目をこんな感じでやってるんだよという話です。
様々な国において多くの人数から統計を取って、幸福に感じている人はこのような行動をしていると言われると、文句も言えないんですよね。
データが万能ではありませんが、特徴として一つの傾向が表れているわけですから。競馬でもG1だたデータを使用して買う馬等の選択に活用してますので、ものすごく説得力がありました。
幸福な人に関する傾向として5つの項目がまんべんなく満たされているそうです。
②よい人間関係を築いている
③経済的に安定している
④心身共に健康で活き活きしている
⑤地域社会に貢献している
頭痛くなったのは私だけではないはず。これが1つでもというのならいいのですが、これが5つ連動するそうです。頭が痛くなりますね。
特に①は強調して書かれておりました。ごもっともなことが書かれています。
しかし、モチベーション下がった状態の環境で仕事をやり、仕事を早く終わらせてさっさと帰ったら文句をいうやつがいる。①と②の両立って難しいと思うんですけどねぇ。外国だと違うんでしょうか?
④は②と絡んでもおかしくないですが、私の場合食生活ですね。おいしいものを食べるのはともかく、ジャンクフードを減らさねばなりません。特に週末家にいるときのを。
⑤はクリーニング屋と図書館と近くスーパー程度しか貢献していないような。京成電鉄を応援したりしろってことですかね?きんいろモザイクの2期は4月からデース!とでもいえばいいのでしょうか・・・・
確かに実行できていて且つ行動てきていると言えるのは③だけでしょう。投資等とは離れた本ではありますが、多少なりとも資産の増やし方的なことが書かれているのが③の章です。
天引き貯金を推奨しておりますがこれは非常に適格なこと。もはやパチン○○としかいえない借金漬けの会社の人間には、是非この章だけでもよむべきと思う次第です。
関連記事
ツキの科学 運をコントロールする技術を読んで
運の良さは改善する!?運のいい人の法則を読んで
ジョセフ・マーフィーの著書を読んで眠りながら巨富を得る方法とは何ぞやと考えてみた


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
