fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > HDV > HDVと1589の配当がどうなっているか確認してみた
HDV

HDVと1589の配当がどうなっているか確認してみた

1589 iシェアーズ米国高配当株ETFという私がNISA口座の中で投資金額トップである、海外ETF HDVのJDR版が東証に上場されて1年以上経過しております。

仮にこれが問題なければ1口当たりの購入が可能ですので、毎月積み立てしてもいいくらいに思っているのですが、1589は外国で配当の税金が30%もかかるという話。

昨年2月に計算を行いましたが、

HDVと1589の配当ってどうなっているのか?

今回は1年分データが出そろいましたので、検証をしてみましょう。
右が1589、左がHDVの配当金額

2014年3月  39円 $0.566408
2014年6月  40円 $0.593282
2014年9月  46円 $0.626301
2014年12月 54円 $0.665232

ドルがちょうど1ドル120円換算で考えると、かなり配当金額に差がありますが、これは米国株やETFの配当に対する税金(10%)が課税されていない状況です。

ということで米国株の方に10%課税すると以下の金額になります。

スポンサードリンク
2014年3月  39円 $0.5097672
2014年6月  40円 $0.5339538
2014年9月  46円 $0.5636709
2014年12月 54円 $0.5987088

これを当時の円ドルレートを適用して計算すると以下の通りとなりました。

2014年3月  39円 $0.5097672*101.92=52円
2014年6月  40円 $0.5339538*100.36=53.6円
2014年9月  46円 $0.5636709*108.45=61.1円
2014年12月 54円 $0.5987088*119.55=71.6円
※小数点2桁目を四捨五入

円換算するとかなり差がありますね。というか安定して配当が3/4になっていることがわかります。案の定1589はきっちり税金分引かれてるんですねぇ。

主要ネット証券ではNISA口座での海外ETFの購入時手数料は無料ですから、これじゃ1589の必要性は低いという証左となりました。

ちなみに1589の3/6の出来高は6,505千円。時価総額が1,697.51百万円のようです。

このETFに手を出す人はJDRのこと知ってる人が多いでしょうから、今一つ資産が流入してないのも頷けます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/429-8087eec7
該当の記事は見つかりませんでした。