そろそろNISA戦略を考え始めますかね 債券ETF組入れ効果の確認
生存戦略ならぬ今年のNISA戦略をぼちぼち考え始める時期になってきました。
しかし、ペンギンの時とは違い熊の方は、OPで蜂蜜流してる委員長と先生のキャラがインパクト強い気がしますね。ファビュラスマックスやすり潰しはここまでなかったですし。後、4話で出てきた王子。あれはぽてまよのネネとは逆方向のベクトルでやばいです。
話をNISA戦略にもどしましょう。戦略的に今年中に利上げがあるとして、景気の流れはいずれ大きな調整が来る方向に向かうと思われます。その調整時にいかに下げ幅を小さくするか。そのための種まきをやる時期であると考えます。
ではその種まきをどうやるかというと債券ETFを組み入れることを考えています。といっても、現状でもやっているわけですが。その中でも特に長期債券ETFですね。
利上げがあって価格がある程度下がるでしょうが、長期債券のETFとS&P500を比較してみますと、直近半年だけで見てもS&P500と逆相関な動きが数か所見られます。
リーマンショック時も言わずもがな。
値動き見てるとS&Pと長期債が交差するときに大きな変観点となっているような気もしますが、長期債ETFは暴落時に活用できて且つ長期的には上昇していることがわかります。
長期債ETFの中で代表的なのETFは、米国で指標として認識されているi-shares米国国際20年超のTLTになりますので、株式と組み合わせてどうなるかリーマンショックを含む期間(7年)で検証してみました。
TLT:米国株式(VTI)=50:50

TLT:米国増配株株式(VIG)=50:50

TLT:米国生活必需品セクター株式(VDC)=50:50

TLT:米国ヘルスケアセクター株式(VHT)=50:50

分散で下げは緩和できる
リーマンショック時と全く同じ動きをしない可能性もありますし、あくまでも過去のデータです。おまけにドルベースでの値動きですから。
ただし、過去の結果は米国株全体に投資するVTIでも10数%程度の下げで済みます。ですので、今年のNISA枠も債券と株式の分散でディフェンシブに行こうと思います。
また、今回4つの比較をしますと、リーマンショック時にVTIの代わりにVIG、VDC、VHTだと更に下げを緩和できています。このことから株式の方もディフェンシブな作戦を取れそうです。
では、株式に関してはどうなるのか?明日の記事で米国外も組み合わせとかを試してみようと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ヴェトナム新時代を読んでヴェトナムの現状を知る
- そろそろNISA戦略を考え始めますかねその2
- そろそろNISA戦略を考え始めますかね 債券ETF組入れ効果の確認
- ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座その2 セクターETFの影響
- SBI証券が外国株式における特定口座対応を年内に開始へ