fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > そろそろNISA戦略を考え始めますかねその3
海外ETF

そろそろNISA戦略を考え始めますかねその3

1ヶ月前に2回分本年度のNISA枠の使用について検討しました。

そろそろNISA戦略を考え始めますかね 債券ETF組入れ効果の確認
そろそろNISA戦略を考え始めますかねその2

長期債と米国株式でほぼリーマンショック級の暴落でもマイナス幅を大きく緩和できたという結果になりました。後は、VGKとかを色々と混ぜたりしても債券と株式は分散効果があることがわかりました。

じゃあ、現時点でどうしようかというと、株式の構成はある程度決めているんですね。


  • バンガード米国増配株式ETF(VIG)
  • iShares・コア 米国高配当株 ETF(HDV)
  • バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)
  • バンガード米国ヘルスケア・セクターETF(VHT)

この4分割均等でいいんじゃないかなと思ってます。

ディフェンシブセクターに偏重しつつも、連続増配株と高配当株関連で下がる時まで待つという感じです。

実際この構成の値動きをS&P500と比較してすると以下の通りです。

直近1年の値動き vs S&P500


kabuport20150418_1y.png

続いてHDVの販売が開始されてほぼ4年ですので、その期間で見てみました。

スポンサードリンク
HDV期間最大(リーマンショック含まず)
kabuport20150418_max.png

これを見る限りS&P500よりボラティリティ低く、更にはパフォーマンスでも上回ってますので、資産形成のフェーズではこれが重要ではないかと思います。

今、下がってる原油関連もHDVである程度の比率が組入れれますし(これから原油関連は上がりそうですし)。

今のところ株式は決めているのですけど、債券に関してはまだ迷っている状況です。

長期債にしようとは思いますが、色々と選択肢が増えた状況ですので思案中。まだ投資するまで時間がありますのでじっくり考えたいと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/476-fee805b1
該当の記事は見つかりませんでした。