本年度NISA投資を実行中
御ボーナス様の季節がやってまいりました。同時にNISA枠使用の季節でもあります。数ヶ月前からじっくりと以下の通り検討してきましたが、実行に移す段階となってきました。
そろそろNISA戦略を考え始めますかね 債券ETF組入れ効果の確認
そろそろNISA戦略を考え始めますかねその2
そろそろNISA戦略を考え始めますかねその3
そろそろNISA戦略を考え始めますかねその4
ということで今週からじわじわと投資を始めております。といってもまだNISA枠使用予定の3割程度ですが。
今週黒田総裁の発言でドル円の為替が大きく動きましたが、来週は米連邦公開市場委員会(FOMC)と消費物価指数の発表がありますので、そこで数カ月単位スパンの流れが決まると思うので、様子を見て追加でやるという方針です。
NISA枠を使用していきますが、今回投資分は株式:債券=5:5で行く予定です。債券ETFは直近で下がっておりますので、暴落時の守備を考えて比率を4:6ぐらいにすることも考えたのですが、米国の利上げはまだ先のようですのでまだ債券偏重になるタイミングではないと判断しました。
さて、今週投資した2つのETFを発表いたします。
i-shares・コア 米国高配当株 ETF(HDV)
NISA枠の株式部分のコアとなるETFです。現状エネルギーセクターの比率が高い上に、ドル高の影響を受けやすい企業の比率も高いです。
その影響か直近の株価が余り冴えない感じがしますが、ディフェンシブ且つ高配当の指針なので今回も投資いたしました。
個人的にはいつのまにかジョンソンアンドジョンソンが消えたことに不満があるのですが、それはセクターETFで補おうと思います。
バンガード・米国トータル債券市場ETF(BND)
先進国債券のコアになってるETFです。長期債に債券投資分全部とも考えたのですが、利上げがまだなのでBNDに一定比率投資することにしました。
利上げを織り込まれているためでしょうか?一時久々に81ドルを切りました。ちょうど黒田総裁発言のタイミングと重なったため投資いたしました。調整のイベントが発生した場合はディフェンス面で貢献してくれることでしょう。
というわけで残りの投資予定が7割程度控えておりますので、様子を見ながら今月中に完了する予定です。
投資し終わったらセクター別の比率とか企業別の比率もまとめれたらいいなと思ってます。ただ、企業別の比率ってVTがあるので調べるのは一苦労でしょうね・・


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
