本年度NISA投資を実行中その2
本年度NISA投資を実行中
御ボーナス様の季節ということで、NISA枠を使用していっております。先週はiSharesの米国高配当株(HDV)と、バンガード・米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました。
来週も行う予定なのですが、ギリシャ情勢次第で大荒れの可能性から、まったく関係なし、欧州の会議も結局茶番というオチまでありえそうですので、もしかすると予定していた残りの部分に関しましては来月以降にするかもしれません。
今週は引き続きドル円の動きが激しかったですし、米国日本共に上下に振れてる印象です。これもギリシャが原因と考えられるのですが、6/18のギリシャどうなっても知らんぞと欧州各国が見捨てる発言が公になったにもかかわらず、アメリカ市場は大幅に上がって、翌日の日経平均も上昇。ギリシャはもう相場に織り込み済ってことなんでしょうかね?
予想より財政状況が酷かったということを平気でやっちゃう国ですし、同じ経済危機があったアイルランドのように耐えることに我慢ならないお国柄の気がしますので、あれる可能性はあるかなと見ています。
さて、今週注文しましたのは以下の2つのETFです。
バンガード・米国増配株式ETF(VIG)
株式には投資するけどディフェンス面を考慮したいということで、実際にリーマンショック時も下落幅が小さかった、増配株式ETFへ投資しました。
基本的にNISA枠の株式部門は増配株のVIGと高配当のHDVが核でいいかなという感じです。
私の資産規模はまだまだ小さいので雪だるまの芯といいますか、コアの部分を作る意味でもこれがベストじゃないかと思います。資産がもっと大きくなれば米国個別株をちょっとやってみてもいいと思いますが、まだその時期ではないと思います。
個人的には小型株ETFのVBとかVBKあたりも面白いと思ってますが、これはもう一度大きな調整が来るまでは手を出す必要はないかなと考えています。
バンガード・米国長期債券ETF(BLV)
大きな調整時に反発するETFを組み入れたいということで、iSharesの長期債ETFで債券の指標となっているTLTも考えたのですが、以下の検討とかを踏まえて値動きの幅がTLTよりも小さいBLVにしました。
そろそろNISA戦略を考え始めますかねその4
ピークから10%近く下げておりますが、また何か経済問題が起きた場合は反発するでしょうし、リーマンショック級の調整が起きた場合はディフェンス面で貢献してくれるのでは?
ということで今の時期から仕込んでおくことにしました。利上げで更に下がる展開もあり得ますが、しばらくは様子を見守りたいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事