最近NISAについて思うこと
先週色々と騒がれておりましたギリシャ。今週になってニュースにならなくなりつつあるような。ギリシャクオリティからしてまた騒動になりそうな気もしますが。
そんなギリシャが騒がれている間に、一時的に株価が2万を切ったり、円高が進んだりました。
本年度NISA投資を実行中
本年度NISA投資を実行中その2
そのタイミングでNISA枠に投資を行いまして、今年も半分以上使用しました。1年ほぼ100万フルで使っているわけですが、海外ETF購入時手数料無料の恩恵と、配当非課税の恩恵の大きさが身にしみてわかります。
さて、そんなNISAですが、上限額が増額されるとか色々と改正するという話がでていました。
現状どうなっているのでしょうか?
NISA口座の稼働率は?
NISA口座、稼働率51.2%に 5月末、日証協調べ
稼働率が50%超えるくらいですか?日本証券業協会は17日、主要証券会社10社の少額投資非課税制度(NISA)口座の5月末時点の稼働率が前月比0.7ポイント上昇し、51.2%になったと発表した。主要証券会社10社ベースのNISA総口座数は441万口座(前月末は435万口座)、総買い付け額は2兆3047億円(同2兆2000億円)にそれぞれ拡大した。
保険や証券会社の人との付き合いでとりあえず作った的な人も多そうな印象です。この稼働率で制度改正になるかというとどうなんでしょう。個人的には恒久化になってほしいので、稼働率が増えてくれるといいんですが。
2016年から100万→120万へ増額と子供NISAが開始されるが・・
2016年から120万へと枠が拡大されるうえに、子供NISAが80万枠で始まりますので、かなりの拡大は図られているものの、やはり求めるべきはNISA枠の増額よりも恒久化だと思います。
企業年金も確定拠出年金を導入して、基本は自己裁量の部分が増えていると思います。将来的には年金もこういう制度を作っているから、その制度を利用してちゃんと年金分を確保してねとなるんじゃないでしょうか?おそらくその他税金は上がって、年金はカットされるでしょうし。
恒久化したら利用してない人が多い20代、30代の利用者ってかなり増えるんじゃないかと思います。せっかく株価が好調な状態にある今こそ、一気に制度を推進させるチャンスだと思うのですが。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 雑誌の取材で投資の経緯を聞かれたので投資遍歴を整理してみた
- 2016年投資方針
- 最近NISAについて思うこと
- 投資方針について
- おぱる会に行ってきた