fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > iSharesの好配当株式ETF(DVY)を高配当株式(HDV)と比較してみた
海外ETF

iSharesの好配当株式ETF(DVY)を高配当株式(HDV)と比較してみた

NISA枠等でバンガードの米国高配当株式ETF(VYM)やiシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)への投資をしております。

これはジェレミー・シーゲルの「株式投資の未来」における高配当戦略を取るとすれば、我々のような普通のアラサーリーマンにとっては、高配当株式のETFの使用が取るべき方策と考えて実行しています。

iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)は比較的構成銘柄の順位が入れ替わるため(セクターの構成比率も結構変化します)、数カ月に一回はiシェアーズのHPを見ております。

すると謎なことに高配当株があるのに対して、好配当というiシェアーズ 好配当株式 ETF(DVY)というETFもあるのです。

総経費率はDVYがHDVの3倍以上なのですが、純資産総額で見ますとDVYの方が圧倒しています。何かあるのではないかと以前から気にしておりましたので、今回まとめようと思います。

右:HDV、左:DVYで色々と比較する以下の通りです。
経費率 0.12% 0.39%
銘柄数 75 99
配当率 4.07% 3.46%
標準偏差(3年) 9.49% 9.61%

DVYはvangaurdのように比較的銘柄数が多い等差があるのかと思ったのですが、HDVとそこまで大差がないですね。

ちなみにHPの説明文ではHDVが配当水準が比較的高位の米国株式と定義されているのに対し、DVYは比較的高配当の米国株式と定義されています。DVYは配当水準を重視していないということなのでしょうか?説明だけではよくわかりませんが・・

実際の値動きについて他の高配当ETF(VYM,HDV)とS&Pと比較してみました。

スポンサードリンク

近1年


DVY_151024_1y.png

高配当系のETFは近1年では大差がないという感じですね。昨年からS&P500が強い感じです。そこで期間を以下のように広げてみました。

HDV販売開始の2011年7月~


DVY_151024_4y.png

DVYはやはり他の高配当ETFと大差がないですね。

ちなみに更に長期で過去10年で見るとDVYは長期間にわたってS&P500に負けしている点は気になりますね。パフォーマンスに差があまりないようですので、コストを考えるとやはりHDVかなというのが、今回調べた結論となりそうです。

ちなみに組入れ上位10社を比較すると以下の通りです。
HDV:XOM,T,CVX,VZ,JNJ,PG,PFE,PM,KO,INTC
DVY:LMT,PM,KMB,MCD,CME,CVX,CLX,NEE,ETR,DTE

1銘柄あたりの比率の差はあるとはいえ、ここまで企業が異なるのに株価の動きは似るんだなぁと思いました。後、銘柄選択は中々DVYは個性的だなと。SPDR® S&P® 米国高配当株式 ETF(SDY)もあるので一度全部で比較してみますかね・・
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/679-2db73928
該当の記事は見つかりませんでした。