2015年NISA枠を使用しました下半期編その2
すっかり寒くなってまいりました。20度ぐらいの気温があったところからの急降下ですから、間違いなく風邪をひく人が増えるでしょうね。
帰省が来週に近付いていおりますのでこの時期の風邪は特に注意が必要です。何年か前に帰省後大晦日に病院に行く羽目になりましたし・・
さて、御ボーナス様が支給されて10日ほど経過したわけですが、NISA枠が次年度に切り替わるタイミングも迫っておりましたので、相場が下に動いたタイミングでじりじりと動いておりました。
2015年NISA枠を使用しました下半期編その1
そして利上げが実際に発表されたわけですが、原油価格の下落等でまた週末に下がっておりましたので、このタイミングでということでNISA枠投資をほぼ終えました。
なお終えなかったのは微妙に7000円ぐらい余ったのを埋めに行く設定をする必要があったため。ちゃんと設定はしました。去年みたいに次年度を消費しなければいいなと・・
月曜はちゃんと設定されているのか確認する必要がありますが・・
- バンガードトータル債券ETF(BND)
- バンガード長期債ETF(BLV)
御ボーナス様の使用枠がNISAの枠をはみ出した分については後日書きたいと思います。なお、BND買った後に為替が大きく円高に振れたので、2万余ったため1口追加するという作業が発生しました。
更にそれでも7000円程度余ったため、昨年同様野村7資産バランス為替ヘッジ型を一応設定しました。ただ、去年みたいに来週約定になると困るので明日までにちゃんとなっているか確認します。
来年は枠が120万に拡大されます。枠の拡大よりはまずは恒久化が重要と考えますので、証券会社関連からFPの方々まで政府に要望を出していほしいものです。
特に現政権は経済株価重視なので実現してほしいですね。
色々とまだ不完全な制度と思いますが、ともあれ使える制度ですし、有用性は2年目で大きくなってきたかなという感じがします。基本的には「使えるものは使って利用する」ということが大事ではないかと。
情報があふれる時代は情報を知って、動かない人間と動く人間の差はじりじりと開く時代になると思うので、使える制度は積極的に使いたいですね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 年明けからどれだけ下がったかETFで確認してみた
- 2015年NISA枠と御ボーナス様分の投資を完了しました
- 2015年NISA枠を使用しました下半期編その2
- モーニングスターETFカンファレンス2015に行ってきた
- 最近危ないという話が出ているジャンク債ETF(JNK)