個人的に面白いと思っている新興国ETFの値動きを調べてみた
中国、原油、ロシア関係ない新興国に投資できるファンドや
ETFがあればいいなと思う今日この頃ですが、
そんな新興国あるのかと言われると思いつきませんでした。
一応こんな風に書いてみましたが、じゃあ調べてみるかということで、私の視点から新興国をチョイスしてみました。
ロシア除く東欧はこれから有望と個人的に考えていますが、ハンガリー、チェコ、ルーマニアあたり面白そうと思ったのです。
しかしETFがなく東欧はポーランドのみに。南米と東南アジア中心にチョイスとなりました。
・ペルー(EPU)
TPP参加国。南米でブラジルアルゼンチンがダメダメである中、
TPPに参加ということでチョイス。地理的に日系人も多い印象です。
・メキシコ(EWW)
TPP参加国。マフィアが牛耳っているイメージもありますが・・
産油国でもあるためその影響がどうなのでしょうか?
アメリカの影響が強い。
・チリ(ECH)
TPP参加国。やや地震リスクが高い印象がある。
昔はサラス、サモラーノ、今はサンチェス、ビダル。
近30年で見ても経済成長率は順調にプラスで、
マイナスだった1999年と2009年もマイナス1%程度しかさがっていない。
・ベトナム(VNM)
TPP参加。中国と仲が悪い。
成長力と人口面でフロンティアから新興国に昇格してもおかしくない国です。
・フィリピン(EPHE)
人口が1億人近い。東南アジアでキリスト教徒が多数を占めている。
アメリカの植民地だった歴史がありアメリカとの結び付きも強い。
・インドネシア(EIDO)
人口が多くリーマンショックの経済の落ちこみもなかった。
中国が受注した鉄道は案の定揉めている模様。
・ポーランド(EPOL)
注目している東欧の中の一番手か?
歴史的にドイツともロシアとも仲が悪い。
直近1年と5年で比較してみました。
数が多いので南米とその他に分けてみました。
チリ、メキシコ、ペルーETF vs VWO
上近1年、下近5年


ペルーが1年、5年ともに冴えていないですね。チリも近5年では冴えないのですが直近はVWOを安定して上回っています。
緑のメキシコはVWOを上回って新興国の中では比較的好調ですね。アメリカ経済の影響を受ける国だけにアメリカ経済が比較的安定している恩恵を受けているのかもしれません。
インドネシア、ベトナム、フィリピン、ポーランドETF vs VWO
上近1年、下近5年


紫のフィリピンが近5年で好調で、緑のインドネシアもVWOをアウトパフォームしております。ただ、ベトナムやポーランドは冴えないですねぇ。
ベトナムは本当に下がっておりますので、結構いい価格まで下がっていると言えそうですけどね。
こうしてみると新興国が一斉に下がっている中でも、VWOを上回っている国はあるわけで。
ETFなりインデックスファンドでもっと国別なり、地域の大国を除いた(ロシア除く、ブラジル除く)ETFが出てくると面白いかなと思いますが。
まぁ、フロンティア株式のFMの総資産が増えていない現状、中々難しいのかもしれません。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 米国ヘルスケアセクターETFのVHTの構成企業について確認してみた
- 金関連ETFを調べてみた(2016年編)
- 個人的に面白いと思っている新興国ETFの値動きを調べてみた
- ボラティリティの低いETFの直近の値動きを調べてみた
- 年始からS&P500が下落しているときの米国債券ETFの値動きを調べてみた