4分の1天引き貯金法確認(2016/2月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
概要記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
関連記事:4分の1天引き貯金法確認(2016/1月編)
例年2月の給料というのは正月休み期間の残業代も含まれます。無論その期間仕事にでていることはほとんどないです。そんな状況ですので1週間以上すっぽりと残業時間0な期間があるわけです。
当然ゴールデンウィークと並んで残業代がもっとも少ない給与となります。たまに余りにも給与が少なすぎるので文句を言っている人間もいるくらいです。
とはいえ、2,3月にその分の反動で残業代が増えるというよくできた仕組みができているなと毎年4月ぐらいに思うものです。ちょうどボーナスの間の中間地点ですし。とはいえ残業代の収入の増減に動揺せずに、貯金を行う決まりごとと仕組みをたんたんとこなすことが重要と考えます。
さて、今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?
2014/1月 22.23
2014/2月 23.34
2014/3月 19.23
2014/4月 20.58
2014/5月 26.54
2014/6月 25.18
2014/7月 23.72
2014/8月 25.45
2014/9月 26.33
2014/10月 26.20
2014/11月 25.36
2014/12月 27.07
2015/1月 25.32
2015/2月 26.44
2015/3月 28.23
2015/4月 26.86
2015/5月 25.02
2015/6月 25.36
2015/7月 25.19
2015/8月 25.08
2015/9月 25.28
2015/10月 25.30
2015/11月 25.14
2015/12月 25.34
2016/1月 25.03
2016/2月 25.04
給与収入は近1年で最低レベルではありますが、仕事の繁忙さのおかげで遠出もすることもないため結果的に支出が抑えられております。出張回数が1月と比べて減ったので外食の回数も減りましたし。
悲しいかなストレスのせいで体調もよろしくなく通院で土曜の午前中が潰れてしまうのも外出する気が失せている原因でもあります。基本的に土曜日とかは外に出る気がなくなると競馬中継垂れ流し状態で本を読むという時間を過ごし方を習得しておりますので、結果的に外出しないことになります。
3月まで繁忙が続きそうですので、それまでは外出することは余りなさそうです。ストレスは溜まっておりますが、4月になれば流石に仕事は落ち着く予定ですので、その後は休息と息抜きの回数を増やしたいと思います。
こう書いていて明日の朝は始発の電車で出張です。後1カ月なんとか耐えれば少しは楽になれると思って過ごしていこうと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事