節約・家計管理のために大型支出と欲しいものをリスト化して優先順位をつけてみた
「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」を読んでおりまして、特に節約面において「物欲が沸いてきたらリスト化し、優先順位をつけてから整理するというような物欲コントロールテクニック」というものは是非真似たいと思いました。
書籍記事:30前半独身が「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」を読んでみた
では、何か欲しいものがあるかということで、節約のために今後出費が必要な項目を含めて検討して優先順位をつけていきたいと思いました。欲しいものをリストアップしていったのですが欲しいものが案外なかったりするんですよね。どうも30過ぎて物欲が低下しているような気がします。
PCを購入したいと思うのですが、古いWindows7とノートのWindows8を買ってるんですが、マカフィーとの相性のせいかWindows8の方が最近重くて困ってるんですよね。Windows8を10に上げればすむかもと考えると案外買いたいものがあるかといわれると微妙なんですよね。
そんな中、直近1年で今のところ見えている&予定している必要支出も含めてリスト化すると以下の通りです。
- 革靴
- 帰省どこかで1回
- 夏物の服
- 夏休み帰省
- NHK
- 火災保険
- スーツ
- 年末帰省
- 出勤用コート
- 私服用コート
- PC
ゴールデンウィークの帰省分は既に支払い済みですので、大型出費を含めますとこんな感じです。時期が大まかに決まっている項目が多いですね。
一見必須でないように見える革靴、スーツ、出勤用コートなんかも仕事関連の出費ではあります。
新人の頃なんかは靴は使いべりするまで一足、スーツも3着ぐらいで回していましたが、徐々に数増やしてローテーションした方が使える期間が延びるような気がしましたので、次第に増えていって今では靴4足、スーツ7着ぐらいでローテーションしています。
そのせいか消耗が少ないんですよね。ただ、4月からは多少なりとも残業時間が減りそうなので先を見越して買うのはありかなとも思っています。
ということで必要性を考慮して、NHKや火災保険、年末帰省という必須の支出を抜かすと以下の通りです。
①夏休み帰省
②帰省or九州旅行どこかで1回
③スーツ
④革靴
⑤夏物の服
⑥PC
⑦出勤用コート
⑧私服用コート
①~④まではお金を使うと思いますが、⑤から下は来年でも・・とも思える項目です。⑦⑧は年明けてから買った方が安いですし。
amazonでの本購入、競馬、JCOMでのスポーツ観戦で趣味等が満たされているため、ゲームやDVD等で欲しいものも余りなく辛くないというのがありますね。
上げた項目は今までだと年内にお金を払って購入しないといけない項目ではあったのですが、こうしてリスト化して優先順位を考えていると、本当に必要かということや時期も含めた考えます。優先順位を考えることがストッパー役になるのではないかと。
これをもっと細かく本や普段購入している食べ物等に適用していくと節約の効果は増大するかもしれないなと思います。ITTIN氏の言うようにゲーム的な楽しみ方もあるかもしれないなと。家計管理は奥が深い・・


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 貧困女子高生炎上を見て思う。お金を貯めるために我慢・計画性等を教えた方がいいのではないかと
- ここ数年で最もボーナスの手取りが少ないことが判明したので、今年に入ってからの家計簿を見直してみた
- 節約・家計管理のために大型支出と欲しいものをリスト化して優先順位をつけてみた
- 海外ETFの分配金の外国税控除とふるさと納税の確定申告に行ってきた
- 源泉徴収票が来たタイミングで昨年1年の支出等を集計してみた