fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > NISAの恒久化についての議論が始まる気配
海外ETF

NISAの恒久化についての議論が始まる気配

インタビュー:NISA、恒久化含め検討必要=自民・金融調査会長

[東京 17日 ロイター] - 自民党の根本匠・金融調査会長(元復興相)は17日、ロイターのインタビューに応じ、非課税期間が投資開始から最長5年、口座開設の期限が2023年末までとなっている少額投資非課税制度(NISA)について、恒久化を含めて検討する必要があるとの見解を示した。

同調査会は、成長企業へのマネー供給や家計のポートフォリオ・リバランス促進に向けた議論を行っている。NISAの扱いも含めた結論は、今年6月をめどに取りまとめられる政府の成長戦略に盛り込まれる方向だ。


今年からジュニアNISAが開始されましたが、それ以外の制度改定については昨年からほとんど話題に出ていなかった状況でした。

ここに来てようやく恒久化についても議論が出てきましたね。自民党や官庁で話が出てきているということは比較的政策として修正されて今後は制度の改定へとつながる可能性は高いのではないかと思います。

NISAは今年で3年目に突入しますが、5年目になる2年後や3年後にこの後どうすればいいんだ?という人は、特にお年寄り層で多く、銀行や証券会社の窓口でトラブルが起きるのは想像できます。

また、社会保障は今後減額となりそうな気配中で、確定拠出年金やNISAを使って上手く運用するようにというのが国の財政を考える上でもそうならざる得ないのではないかなと。

無論恒久化によって資産運用の用途としても使い勝手がかなりよくなりますので、是非すぐにでも進めてほしいです。

さて、そんな中リンク先の「夢見る父さんのコツコツ投資日記」で以下の内容を見つけました。

スポンサードリンク
NISA満額投資なら、国がお金をくれる

ところが、NISAの本家のイギリスでは、NISAに満額の4000ポンド(約64万円)投資すると、政府が1000ポンド(約16万円)くれる制度を来年から始めるそうです。しかも、1度きりでなく、毎年、行われるそう。


イギリスのこの制度はいいと思うんですけどね。NISA枠を使っていない人が相当数いたようですし。しかも使用用途をちゃんと制限しています。

目先は財政的に負担が大きいですが、使用目的が年金か住宅購入資金なので、投資の活性化に加えて、老後不安の解消、住宅問題の解決にもつながります。


別府市の生活保護者のパチンコ問題の件もありますので、これは正しいと思います。長期的な資産運用を若いうちから行う上でモラル教育とかも整えていかないといけないでしょうね。

短期の財政負担を除いて将来的に好転するのではないかというテストをすることは悪くないと思うのです。よくマスコミが目の敵にしている公共事業廃止して云々を言う政治家がいますが、インフラが老朽化している地域が多い状況で安易に削るのはよくないと思います。企業に課税しろという政治家もいますが、これをやると社員の給料削るかリストラにつながるというのを知らずに行っているとしたらただの間抜けだと思います。

NISA制度改定も金持ち優遇策だとか経済政策がおかしいと批判する政治家が現れるかもしれませんが、このままだと社会保障が削られてしまう今の20代や30代を救うという意味で必要な制度だと個人的には思います。

制度拡充とともに投資教育を若年層に進めるなどして、日本における投資環境の整備に力を入れてほしいと思います。

関連記事


NISA恒久化検討のニュースが出てきはじめた
NISAに長期積立枠を検討?20代30代が定年まで使える制度にすべきでは?
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/850-3d054d7e
該当の記事は見つかりませんでした。