発売から1年経過。UBSのETFシリーズ10本の現状を確認してみた。
昨年、スイス大手銀行UBSのETFシリーズ10本が東証に上場されました。
関連記事:スイス大手銀行UBSのETFシリーズ10本が東証に上場
それから1年経過したわけですが、現状どうなってるのか?ということで今回確認してみようと思います。
昨年3月に販売開始になったETFの一覧が以下の通りです。
1385 UBS ETF ユーロ圏大型株50(ユーロ・ストックス50)
1386 UBS ETF 欧州株(MSCIヨーロッパ)
1387 UBS ETF 欧州通貨圏株(MSCI EMU)
1388 UBS ETF 欧州通貨圏小型株(MSCI EMU小型株)
1389 UBS ETF 英国大型株100(FTSE 100)
1390 UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除く日本)
1391 UBS ETF スイス株(MSCIスイス20/35)
1392 UBS ETF 英国株(MSCI英国)
1393 UBS ETF 米国株(MSCI米国)
1394 UBS ETF 先進国株(MSCIワールド)
個人的には難民の影響を比較的受けにくいと思われるイギリスとかスイス株の値動きが気になりますね。
各ETFの4/5の売買高を見てみると・・
1385 UBS ETF ユーロ圏大型株50(ユーロ・ストックス50) 1,122千円
1386 UBS ETF 欧州株(MSCIヨーロッパ) 1,146千円
1387 UBS ETF 欧州通貨圏株(MSCI EMU) 167千円
1388 UBS ETF 欧州通貨圏小型株(MSCI EMU小型株) 20千円
1389 UBS ETF 英国大型株100(FTSE 100) 18千円
1390 UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除く日本) 313千円
1391 UBS ETF スイス株(MSCIスイス20/35) 1,230千円
1392 UBS ETF 英国株(MSCI英国)68千円
1393 UBS ETF 米国株(MSCI米国) 394千円
1394 UBS ETF 先進国株(MSCIワールド) 217千円
出来高が10株とか2株というものがあります。一応欧州株とスイス株はそれなりに取引がそれなりにあるようです。
似たような感じのJDRに区分されそうな「iシェアーズ米国高配当株ETF(1598)」は3,413千円。「i シェアーズ新興国株ETF(1582)」が4,677千円。「i シェアーズ先進国株ETF(1581)」は2,293千円。iSharesのJDRと比較しても売買取引が少ないように見えます。もっともiSharesの1588とかも一日当たりの取引が非常に小さいです。
売買高が少ないようですが、では実際の値動きはどうなのか?出来高の高い1386欧州株、1391スイス株と出来高の少ない1388と英国株1392をTOPIXと比較して見ました。
UBSのETF(1386,1388,1391,1392)を比較してみた

TOPIX(黒)と並べてみると1年で欧州も日本も余り調子がよくないことがわかりますね。ちなみに一番成績がいいのは出来高20千円だった1388 欧州通貨圏小型株(MSCI EMU小型株)でした。小型株効果はありますが出来高が非常に不安です。
個人的には興味のあるスイス株1391、英国株1392は現状今一な成績ですが、難民問題で関係性が欧州の他の国と比較すると小さいですし、企業毎で見ると生活必需品セクターやヘルスケアセクターでいい企業があるので多少なりとも投資をしたいという考えもあります。
ただ、現状の出来高だとまだ手を出す段階ではないかなと今回調べてみて思いました。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事