fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国内株式 > 震災関連の報道トラブルを見て思う。ドローンって災害時に使えるようにならないのかと
国内株式

震災関連の報道トラブルを見て思う。ドローンって災害時に使えるようにならないのかと

熊本の大地震から1週間以上経過しましたが、在来線で福岡から熊本を通って鹿児島まで行く鹿児島本線はダイヤが通常に復旧したそうですし、九州新幹線も熊本まで行けるようになりました。高速道路はまだ玉名⇔八代間が不通で熊本まで復旧していない状況です。

地震も福岡や熊本にいる人に聞いても地震も余り起きなくなったと言っています。一歩ずつですが復興が進んで来ておりますので復興が更に加速されることを祈っております。

さて、そんな中報道が原因のトラブルが散見されております。特にTBSの生番組中継中で被災者が放送している最中に激怒するのが映る所謂放送事故案件がありました。

どうも他にも報道陣が取材を禁止している事例もあるようですし、傍にいる子供をどかしたら、朝になったら照明をつけて寝ている人に迷惑等の話が伝わってきますね。

個人的に報道陣の一部は行きすぎの部分があるため、いずれ報道陣で死傷者が出る事態が起こるんじゃないかなと思うのです。少なくとも報道陣の車で駐車場が止められないという状況は避けるべきでしょう。また、報道ヘリの騒音も相当なものがあるのではないかと思うので、ヘリは救援物資を運ぶものに限定する等が出来ないのかなとも思います。

では、報道の映像はどうするのかというと個人的にはドローンを活用すべきと思うのです。今回のように山間地での土砂崩れの状況の詳細把握もできるでしょうし。イッテQでドローンカメラ使ってたので実用化はちかいと思うんですがね。ただ、使ってたのはアメリカでのロケだったのもあるのかもしれませんが。

では、国内のドローン関連技術ってどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
ドローンを災害報道でも活用しろ(※追記あり)

上記の記事を見る限り行政側で国土地理院が南阿蘇村と益城町の被災ポイント3カ所にドローンを飛ばして、映像も既に公開されているそうです。行政側でここまで進んでいるわけですから、報道側も自社の社員が2次災害に合わないよう導入すべきではないかと思うのです。

ちなみにドローン関連の事業をやっている会社を調べてみますと



    ドーン(2303)
    イメージ ワン(2667)
    菊池製作所(3444) 
    UKCホールディングス(3156) 

センサーとかカメラ関連が多いようです。近1年でTOPIXと比較してみますと・・

do-n1y.png

ドーンという会社がものすごい上昇をしています。地理情報システム構築ソフトを主力に、地図づくりや防災関連のソフトを開発しているそうです。

日本は地震や豪雨等の災害の多い国ですから、シェアを取るとかそういうのではなく、速やかに災害に関連する技術を確立するということを官民一体となって支援することで、技術を進化させれるのではないかと思います。

特に南海大地震は確率的に高いと思われますので法律関連も含めて進めてほしいと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/887-6effdcca
該当の記事は見つかりませんでした。