fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > バンガードETF > バンガード債券ETF4本の(BIV、BLV、BSV、BND)経費率改定。BNDは2年で0.04%コストダウン!
バンガードETF

バンガード債券ETF4本の(BIV、BLV、BSV、BND)経費率改定。BNDは2年で0.04%コストダウン!

米国時間2016年4月26日付でVanguradのETF4本が経費率改定となりました。

今回改定となったのは以下の債券ETF4本です。


  • バンガード・米国短期債券ETF(BSV)
  • バンガード・米国中期債券ETF(BIV)
  • バンガード・米国長期債券ETF(BLV)
  • バンガード・米国トータル債券市場ETF(BNV)

短期債、中期債、長期債、トータル債券と債券の期間が異なるETFを中心に改定が行われております。

    バンガード・米国短期債券ETF(BSV) 0.10%→0.09%
    バンガード・米国中期債券ETF(BIV) 0.10%→0.09%
    バンガード・米国長期債券ETF(BLV) 0.10%→0.09%
    バンガード・米国トータル債券市場ETF(BNV) 0.07%→0.06%

短期債や長期債ETFも経費率が0.10%を切ってきました。更に米国トータル債券は0.06%までコストが低くなりました。

私はBNDと長期債のBLVを所有しておりますが、BNDって2年連続ぐらいでコストが下がってるんじゃないかと思って調べてみたら過去記事がありました。

前回のBNDのコストダウン記事:速報は月末に来るようです

2年前が0.1%でしたから、ここ2年で40%コストを下げていることになります。来年あたりには0.05%になっているかもしれません。今回改定となった4本の値動きを見てみましょう。

スポンサードリンク

直近1年の債券ETF4本の値動き


BND1y_160429.png

直近1年で見ますと結果的には現時点での1年間のパフォーマンスの差は左程ありませんが、値動きの激しさは明らかに短期債(赤)<トータル債券≒中期債<長期債(桃)です。

年が明けてから株式市場が不安定だった1,2月頃に大きく4本のETFは大きく上昇しています。値動きは中期債とトータル債はほぼ同じですが、分配金利回りに関しては若干中期債の方が高いという差はあります。

個人的にはチキンな性格ですのでこれらのETFをポートフォリオに組み込んで下落時のパフォーマンスを少しでも改善する方向で今後も運用していきたいと思います。では、実態としてS&P500が下がった時にこれらのETFの効果はいかがなものか、下落→回復という状況の近1年で見てみますと・・

直近1年の債券ETF4本とS&P500の値動き


BNDSP1y_160429.png

S&P500(紫)が上下に激しく動いていることがわかる近1年ではありますが、真ん中やや右側の大きく株価が調整した時期に債券系のETFが上昇していることがわかります。

無論株価と一緒に下がっている時もありますが、年始から2月頃のように株価が大きく調整した時に債券系ETFがポートフォリオでクッションになる可能性も結構あるといえる事例と思います。

現状アメリカ市場がどう転ぶかわかりませんので、今のところ御ボーナス様でのNISA枠の投資は債券と株式は半々かなと考えておりますが、来月はセールインメイの5月ですので注意深く株価の動きを見ていこうと思います。

バンガードETF経費率引き下げ記事

バンガード大型、中型、小型株、バリュー株、グロース株ETF合計10本の経費率を改定!
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/888-72b18156
該当の記事は見つかりませんでした。