百貨店関連株の現状を調べてみた
福岡に帰省しておりましてまともに1週間ゆっくりできるレベルで休めるのは、ゴールデンウィーク、夏の時期の休み、年末年始となるわけです。
夏休みとか年末年始で夕方番組を見てなかったせいでしょうか?ももち浜ストア夕方もやるようになったんやなぁと思いました。※今日感テレビが川上アナ→田畑アナに変わったのは知っています。
CMを眺めておりますと新作ではなくこれは最近流れ始めたなというものがあります。その際たる例が竹野内豊のエポスカードのCM。
普段東京では私が見ている番組内では見ないCMではありますが、Webの広告やマルイの店舗では見たことがあります。
何故今頃エポスカードのCMかといいますと昔は博多駅前の郵便局があった場所に、再開発でマルイが入ったのです。なお、福岡ローカルニュースでゴールデンウィークの行列の時間を測ったところ、2時間近くかかる店舗もあったそうです。福岡の人間は行列に並ばないことで結構有名なんですけどね。
さて、こんな感じでエポスカードのCMを見ておりましてふと思いました。
爆買い需要とかで恩恵がありそうな百貨店関連の株価は今どうなっているのかな?と。ということで以下の4社をチョイスしてみました。
- J.フロント リテイリング 3086
- 三越伊勢丹 3099
- 丸井グループ 8252
- 阪急阪神ホールディングス 9042
福岡的に言うとJフロント=大丸、三越伊勢丹=岩田屋&三越で天神というイメージ。
それに対し下2つは博多駅の再開発で入ったテナントです。
では、これらの会社の株価がどうなのかTOPIXと比較を行ってみました。
百貨店関連4社vsTOPIX 近1年

近1年で見てみますとマルイの好調さ(青)がわかりますね。それにしても黒のTOPIX線より下なのが天神に店舗があって、TOPIXより上なのが博多駅に店舗があるというのは偶然ですかね・・もっとも阪急阪神グループは他の事業も大きいのですけど。
これをアベノミクス効果もみるために近5年に期間を伸ばしてみてみると・・
百貨店関連4社vsTOPIX 近5年

TOPIXよりも好調なのがわかりますが、赤のJ.フロントと緑の三越伊勢丹は今年に入ってから冴えていないように見えますね。去年の夏場に大きく下がっているのでチャイナショックの影響もありそうです。
ただし、マルイだけは踏みとどまっているんですよね。金融業が好調だという話もありますがそれが株価に反映されているんでしょうかね?
エポスゴールドカード持ちですが割とキャンペーンやっていてゴールデンウィーク前半に購入金額の10%ポイント付与がありまして、釣られて服を買ってしまいました。後は、カード払い3件指定でポイント3倍もありますのでこういうところが今の株価につながっているのかもしれません。
ちなみに当方は3ヵ月に1回ぐらいのペースで新宿に行き伊勢丹→マルイを見回って、新宿の様子や自分が買いたいものの値段だから百貨店で売っている高いものはどんなものか?ということを把握することが日課となっておりますw


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
