2016年5月度積立内容
月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。
先月の積立ては以下の通りです。
先月の記事:2016年4月度積立内容
オバマ大統領の広島訪問が先週のもっとも大きなニュースとなったわけですが、個人的に謝罪とかそういうものではなく将来に向けてのメッセージを出したということに意義があると思うのです。
要は過去は経験を伝えることが大事で、一番重要なことって繰り返さないことかと。
そういう意味でせっかく訪問というのに謝罪がどうのこうのいう人間はどうなんでしょ?と思います。更に普段平和だの戦争反対というマスコミは、せっかくこの広島訪問を実現したのに未だに政権批判。
もう少し柔軟な思想を持たないとそれこそポピュリズムだと思うのですがね。
さて、本題に戻りまして今月の積立て内容は以下の通りです。
野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)
三菱UFJ-eMAXISバランス(波乗り型)
SBI-EXE-i新興国株式ファンド
SBI-EXE-iグローバル中小型株式ファンド
SBI-EXE-i先進国債券ファンド
レオスひふみプラス
トレンド・アロケーションオープン
職場財形貯蓄
純金積立
先月と積立対象は変わらずたんたんと進めております。
いよいよ来月は御ボーナス様が入ってきますので、御ボーナス様を使った投資でポートフォリオがどうなるかをよく考えながら投資を行いたいと思います。
基本的には海外ETFで投資をしていくことになりますが、気になるのは国内債券の比率。
最近変動10に9割がた移行したとはいえ、貯金的な感じで財形貯蓄は続けておりますし、再開したら国内債券が買いつけられる予定ですので月1位の資産の集計の際にも国内債券でカウントしています。
ボーナス時も財形貯蓄分に拠出されておりますが、流石に国内債券の比率がこのままだと縮小していくのが引っかかっております。
昇給等のタイミングがありましたら、月2万づつ変動10買うとか考えるんですがねぇ。
会社の高齢化が進んでいて上が詰まっている状況。昇給を判断するのは高齢化の平均年齢が上の人たちなので、余計に上が詰まるという典型的な腐敗した組織になりつつあるような気がしてしょうがないです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2016年7月度積立内容
- 2016年6月度積立内容
- 2016年5月度積立内容
- 2016年4月度積立内容
- 財形貯蓄をどうしたものか。2016年3月度積立内容