その時2016年度NISAで動いた バンガード米国増配株式ETF(VIG)を購入
御ボーナス様を使いまして毎年NISA枠の投資を行っていくわけですが、だいたい1ヶ月間で毎週購入するような感じで分けております。
当然その前にドル円がどれくらいでだいたい1口これくらいになるということを考えて海外ETFの購入を進めていきます。
今月中に投資し終わる予定でしたので、先週111円から円高に振れたのを見て、金額を大雑把に1ドル109円で計算していたのですが、金曜日帰宅中に見たらいつの間にか106円とかになってました。
ファイナンス理論の入門書 あれか、これかを読んで
あれか、これかを読んでいたので明らかに為替が上下にぶれすぎですのでこのタイミングと思いまして最初のNISA枠の投資を行いました。
投資を行ったのは「バンガード米国増配株式ETF(VIG)」です。
何故このタイミングで?
ドル円の為替が一気に106円台になりましてまだ下がるかもとも考えましたけど、米国雇用統計が原因でも米国株価は余り下がらなかったのを見まして円安方面に戻す可能性もあるのでは?と思いまして一発目をぶっ放しました。
アメリカの利上げが遠のいたのかという話で株価はその後ややもちなおしているように見えますが、FRBは本音を言えば利上げをしたいという印象を受けます。
とりあえずはどっちに転んでいいように、リーマンショック時もS&P500ほど下落しなかったセクターを多く含むVIGに投資をしました。
引き続き機を見てNISA枠の投資を進めていきます。
イギリスのEU離脱がどうなるかわからないが気にしてもどうしようもない
直近で世界経済への影響で気になるのはイギリスのEU離脱の投票結果でしょうか?
スコットランドの独立賛否の投票のように最後は残留派が勝つのではないかという感じもしますが、また直近で離脱派の方が指示率上回っているんですよね。嫌な予感がしないでもありませんが。
離脱となれば少なくとも欧州圏は大混乱になるのではないでしょうか?
最近ニュースを見ていてイギリスの新聞の調査では・・といっても日刊ゲンダイ的に酷いサンとかがありますからね。ニュースで新聞といっても色々あってちゃんと新聞名言えよという時があります。
海外サッカーのニュースで○○が移籍とyahooとかで記事になっていますが、ソース元がサンとかデイリーミラーでガセの確率が高いんですよね。
個人的には日本のヤフーも載せるメディアは選べよと思うんですよね。ニュース→個人と行くと日記的な記事があってこんなののせんなよというのが多いですし(ホークス関連の田尻さんや橘玲の記事はいいのですがね)。
関連記事
その時2016年度NISAで動いたその2 バンガード米国ヘルスケアセクターETF(VHT)、バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)を購入
その時2016年度NISAで動いたその3 iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)を購入
その時2016年度NISAで動いたその4 バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)、iシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF(LQD)を購入


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
