ここ数年で最もボーナスの手取りが少ないことが判明したので、今年に入ってからの家計簿を見直してみた
ここ数年ボーナスは増加の一途をたどっておりました。すると人間の感覚とは恐ろしいもので、ボーナスは少なくとも30代の間は増え続けていくんじゃないかと勘違いをしておりました。
先週査定を受けましてざっくり貰える金額を計算してみたのです。評価が下がったわけじゃないのに
ここ数年で一番低いじゃないか!
ということで現実に引き戻されたわけです。
何故かというと予算というものは前年実績で立てられているわけで、ここ数年予算も上がりその反動を受けていたということです。おまけに年度最後3カ月で一気に円高に振れた影響もでかいです。
こうなりますと優先順位付けで買おうとしていた夏服も買う気がなくなります。
節約・家計管理のために大型支出と欲しいものをリスト化して優先順位をつけてみた
同時に支出が増え続けているんじゃないか?という心配もありましたので、現状の支出を大雑把にまとめてみました。4分の1貯金以外で久々の節約系の記事です。
私の場合めんどくさいのは遠距離の出張があるため月に出張費で結構なお金が振り込まれること。毎月変動するためその金額まで計算していると時間がかかるので無視して計算してみました。
現状の支出と貯金分をグラフにしてみた

項目としては ①住居、②貯金(4分の1貯金)、③電気等カード1、④アマゾン等カード2、⑤水道ガスNHK、⑥③~⑤以外の支出、⑦③~⑥合算 です。比率の分母はボーナス分は無視して計算しています。
①の住居と②の貯金はそれぞれ①が一定金額、②がほぼ一定比率ということで余り変動していません。⑥もだいたい一定金額になっています。また、①は額面から天引きされる制度があるのでそれを活用しております。
⑦支出合計で跳ね上がっている月がありますが、2ヶ月間にふるさと納税6万、正月帰省費、スーツ、服とボーナスを使って支払った影響です。これは定期的に発生するのでコントロールが重要です。
給与に関しては今年の3月のような残業時間が爆発・・ということは少なくとも10月まではなさそうです。それまでは自分の寿命を削ってお金を稼ぐ残業もなさそうですので、浪費しないことを意識して行動しようと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- iPhone7に機種変更でSuicaアプリが使えるように!エポスカード使用でエポスポイント倍増の予感
- 貧困女子高生炎上を見て思う。お金を貯めるために我慢・計画性等を教えた方がいいのではないかと
- ここ数年で最もボーナスの手取りが少ないことが判明したので、今年に入ってからの家計簿を見直してみた
- 節約・家計管理のために大型支出と欲しいものをリスト化して優先順位をつけてみた
- 海外ETFの分配金の外国税控除とふるさと納税の確定申告に行ってきた