2016年6月度分配金報告
毎度おなじみ毎月の海外ETFの分配金の記事です。
毎月何かしらの分配金が入ってくるのですが、毎年1月末から2月にかけて確定申告を行うために毎月1回金額をメモしていくのと、SBI証券のサイトからPDFの報告書をダウンロードをする作業が発生します。
確定申告向けですので記入する金額は円となります。ボーナス月に積立てていってますので当然金額は増えているものもありますが、125円→100円くらいの円高が進行しているため円で見ると昨年並のETFもあります。
ただ、ドルの値もSBIの報告書に載っているので1年前と比較してみたらかなり増えているなぁと思いました。大半をNISA枠で買っていってますのでその効果なのかなと思いました。まぁ、為替を気にしても仕方なさそうなので引き続き積立てていこうと思います。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
Vanguard米国トータル債券市場ETF(BND) $0.16918
Vanguard米国長期債券ETF(BLV) $0.29201
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(JNK) $0.187028
iShares米ドル建て投資適格社債(LQD) $0.334141
iShares・コア 米国高配当株 ETF(HDV) $0.679421
Vanguard トータル ワールド ストックETF(VT) $0.46600
Vanguard 米国増配株式ETF(VIG) $0.44600
Vanguard 米国高配当株式ETF(VYM) $0.57800
ヘルスケア セレクト セクター SPDR ファンド(XLV) $0.323434
Vanguard 米国生活必需品セクターETF(VDC) $0.76300
Vanguard 米国ヘルスケアセクターETF(VHT) $0.42900
3,6,9,12月は3カ月に1度の月末報告です。一覧を並べると壮観な感じになってまいりました。
バンガードのETFで特に顕著なのですが、6、12月の株式ETFの分配金は3、9月より多くなる傾向があります。3月は株式が現状と比較して不調だったのですが、EU離脱ショック前の株価の状況でVTなんかは3月の2倍以上の分配金となりました。
ただ、イギリスのEU離脱で今後欧州圏は一段の混乱が予想されます。欧州株は新興国よりも酷いことになる可能性もあるかもしれませんね。特にメルケルが次の任期で続投にならなければどうなることやら・・
調べてみたら任期が2017年までなんですよね。末尾7の年はブラックマンデー以来何かしら大きな経済的波乱が起こっています。メルケルの任期切れとEU内のゴタゴタが酷くなると大きな波乱となりそうな気がするのは私だけでしょうか?


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2016年8月度分配金報告
- 2016年7月度分配金報告
- 2016年6月度分配金報告
- 2016年5月度分配金報告
- 2016年4月度分配金報告