fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > ウィズダムツリー > ウィズダムツリー、国内初となるヘッジファンド型ETF等、海外ETF10銘柄を金融庁に届出
ウィズダムツリー

ウィズダムツリー、国内初となるヘッジファンド型ETF等、海外ETF10銘柄を金融庁に届出

wisdomtree-etf.jpg
更新日:2017/3/11

ウィズダムツリーといいますと4月のモーニングスターのセミナーにてようやく日本でもセミナーの場に出れるようになったという話がありましたが、日本市場へ更に進出しようという意気込みは感じられました。

2016年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました

そんな中、ウィズダムツリーが海外ETFを10銘柄一気に金融庁に届出を出してきました。

2016年7月1日 ウィズダムツリー、国内初となるヘッジファンド型ETF2銘柄を含む 海外ETF10銘柄を金融庁に届出: 国内の個人投資家向け投資商品を拡充

【東京】上場投資信託(ETF)および 上場投資商品(ETP)を提供する資産運用会社、ウィズダムツリー・インベストメンツ・インク(NASDAQ上場 コード:WETF)の日本法人であるウィズダムツリー・ジャパン株式会社は、海外ETF10銘柄の金融庁への新規届出が完了し、今回届出の10銘柄とは別に、既に届出済みの17銘柄についても日本語名称を変更することを本日発表いたしました。これにより、ウィズダムツリーは国内の証券会社を通じて海外ETF27銘柄の国内個人投資家への提供が可能となりました。
今回新規届出が完了した海外ETF10銘柄には、米国や欧州および新興国の株式へ投資する配当重視型ETFに加え、国内では初となるロングショート戦略のヘッジファンド型オルタナティブETFも含まれており、これまで以上に幅広い投資商品を国内の個人投資家へ提供することになります。


今回届出があった10銘柄は以下の通りです。

スポンサードリンク

WisdomTree新規10銘柄


    DLN ウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド NYSE Arca 0.28%
    DON ウィズダムツリー 米国中型株配当ファンド NYSE Arca 0.38%
    DES ウィズダムツリー 米国小型株配当ファンド NYSE Arca 0.38%
    DGRW ウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド NASDAQ 0.28%
    DGRS ウィズダムツリー 米国小型株クオリティ配当成長ファンド NASDAQ 0.38%
    EUDG ウィズダムツリー 欧州株クオリティ配当成長ファンド NYSE Arca 0.58%
    DGS ウィズダムツリー 新興国小型株配当ファンド NYSE Arca 0.63%
    DGRE ウィズダムツリー 新興国株クオリティ配当成長ファンド NASDAQ 0.63%
    DYLS ウィズダムツリー 米国株ダイナミックロングショートファンド BATS 0.48%
    DYB ウィズダムツリー 米国株ダイナミックベアファンド BATS 0.48%

中々面白いラインナップとなっております。なぞなのは米国大型株配当ファンドと米国クオリティ配当成長ファンド(所謂VIGと同じ増配株か?)は0.28%なのに対して米国中型株や米国小型株は0.38%。何故コストの差が0.1%もあるのか不思議ですが。

注目したいのは4本。米国小型株クオリティ配当成長ファンド (DGRS)、新興国株クオリティ配当成長ファンド(DGRE)、新興国小型株配当ファンド(DGS)、欧州株クオリティ配当成長ファンド(EUDG)。

新興国の小型株に配当を加味したり、欧州株や新興国株式のクオリティ配当成長ファンドって中々面白そうな感じがします。もっとも今後も不透明な欧州株と新興国株なので期待ほど普通の欧州株式や新興国株式に劣る可能性もありますが。

後、米国小型株クオリティ配当成長ファンドですね。バンガードに小型株グロースと小型株バリューがありますがこれとどの程度差があるのか今週末調べようと思います。

ウィズダムツリーが海外ETFを大量に届出を出してきましたが・・


バンガードは昨年50本以上大手ネット証券で買えるようになり、今度はウィズダムツリー。となりますと、日本の大手証券で買えないETFが多いiSharesが次の出番のような気がします。

特に米国株のモメンタム、iShares MSCI USA Momentum Factor ETF (MTUM)や低ボラティリティのiShares MSCI USA Minimum Volatility ETF (USMV)あたりは早く販売開始してほしいんですがね。

ともあれ今回のウィズダムツリーの10本届出は海外ETFの投資対象拡大は非常にいいことだと思います。他社もこれに続いてほしいものです。

ウィズダムツリーETFのまとめ記事


米国ETF売買手数料無料「ゼロETF」対象のウィズダムツリーETFについて、メリットやおもしろいと思うETFをまとめてみた

今回発表されたETFを検証した記事


ウィズダムツリーの配当戦略は有効なのか?米国中型株配当(DON)、米国小型株配当(DES)、米国小型株クオリティ配当成長(DGRS)を調べてみた
欧州株式、新興国株式に配当戦略は有効なのか?ウィズダムツリーのETFで確認してみた
米国株のロングポジション、ショートポジションに投資するウィズダムツリーのETF(DYLS,DYB)を確認してみた
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

2 Comments

金柑頭 says..."ETF"
ガルボフラッシュさんこんばんわ
ETF増えてきましたネ
iシェアーズのように国内ETFを増やしてくれると
もっと投資信託1本の方々がETFに
目を向けてくれるんですかね~
2016.07.14 22:24 | URL | #mQop/nM. [edit]
garboflash says..."No title"
こんばんは。

iシェアーズは国内ETFを上場させる方針のようですが、バンガードやSPDR、ウィズダムツリーはそういう方針ではなさそうですね。
投資信託1本の方々はETFに目を向けるといいんですが、そこまで見る気がないようにもみえます。姿勢を変えてほしいところですが。
2016.07.15 23:47 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/968-09d97f80
該当の記事は見つかりませんでした。