最近話題のサイゼリヤの株価をファミレスチェーンと比較してみた
大学生の頃ってバイトしていてもお金は今と比べてそんなに持っていないわけでして、当然ランチの安いガストやジョイフルといったファミレスを利用することは結構あったのです。当時福岡で店舗の多かったジョイフルはドリンクバーの券をばらまいていましたし。今だとサイゼリヤが九州にも進出しているので需要は結構あるのではないかなと。
7月から選挙権が18歳からに引き下げられましたので、大学生は投票権を得たということになります。そんな中都知事選で某候補者の応援演説で応援演説した人がこう言ったわけです。
「サイゼリヤで875円の食事をする人の気持ちが分かるのは鳥越俊太郎さんだけ!」 都知事選の応援演説が話題に
875円だとオリジン弁当じゃサラダは付けれますし、吉野家、すき家のうなぎ以外を注文すればこえることはないんじゃないですかね?自炊だと安く済む可能性もありますし。
個人的に政治家家系の人間が知らないのは仕方ないと思うのですが、こういう感じですり寄っているけどdisり気味な人間の方がたちが悪いと思います。そもそも某候補者ならば高いものを食べさせてくれるかもしれませんが、別荘をお持ちらしいのでその後が怖いことになりそうです。
そんな話題になったサイゼリヤの株価ってファミレスチェーンと比較してどうなんだろう?と今回の騒動でふと思いましたので調べてみました。
7581 サイゼリア
8179 ロイヤルホールディングス(株)
9942 (株)ジョイフル
7550 ゼンショーホールディングス
この4社をTOPIXも加えて比較してみます。まず直近の1年。
サイゼリヤの直近1年の値動き

直近1年だとサイゼリヤのみTOPIXに負けている状況です。逆にゼンショーは40%近く値上がりしていて好調です。では、期間を10年に広げてみますと・・
サイゼリヤの直近10年の値動き

意外とTOPIXと比較すると4社ともパフォーマンスでは勝っているのです。ただし、10年前のリーマンショック前と比較しても株価はそんなに上がっていないですね。ジョイフルは福岡で見る限り結構店舗を整理している印象を受けてたのですが株価は思ったより悪くなかったです。
しかし、サイゼリヤはここ10年で九州に進出したりと店舗を増やしている印象ですが、値動きが激しくトータルで見るとファミレスチェーンとそんなに差のないパフォーマンスですね。個人的にはもっと株価が好調だと思っておりました。
こういうチェーン店は株主優待が結構ありそうですが、浮き沈みが激しそうですし個人的には株主優待で個別株を買うことはやらないつもりです。ロイヤルホストは半年に1回のぜいたく間隔でいくことがあり魅力的ではありますけどね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 東洋経済調べの24年以上連続増収の日本企業の株価は好調なのか確認してみた
- 「アジアの優良中小企業200社」に名を連ねた日本企業の株価を調べてみた
- 最近話題のサイゼリヤの株価をファミレスチェーンと比較してみた
- ソフトバンクのARM買収を見て個人的に思うこと
- ポケモンGOのニュースを見て思う。他のゲームにも応用可能じゃないか?