fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 2016年7月終了時点ボーナス投資枠内構成比率
海外ETF

2016年7月終了時点ボーナス投資枠内構成比率

ひとまず7月を持ちまして夏のボーナス枠の投資を完了しました。

2016年度NISA投資履歴
その時2016年度NISAで動いたその4 バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)、iシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF(LQD)を購入

ボーナス枠の投資に関してはボーナスの多くをここ3~4年ぐらい海外ETFへの投資に回せているため、順調に資産を増やしていけている状況です。そんなボーナス枠の投資ですが、海外ETFの構成比率は変化しています。

1年以上前のボーナス投資枠の海外ETFの比率の状況は以下の通りでした。

ボーナス投資枠内構成比率の記事:2015年6月終了時点ボーナス投資枠内構成比率

1年でチャイナショックから原油価格の下落、そして年明けから20円近くの円高進行と色々ありましたが、それでも何とかなるもんやなぁという1年でした。年内にもアメリカの利上げがあるでしょうし、アメリカの大統領選も控えています。年内も波乱要素は色々とありそうな気もしますが、経済状況を観察しつつも投資を続けていきたいと思います。

現状ボーナスによる海外ETFの株式:債券の比率は株式:債券=57:43。昨年調べた時と比較して2回分NISA枠で投資をした結果どのように変化したのか確認してみました。

スポンサードリンク

ボーナス海外ETF投資枠全体


portforio-etf-160811.png

BNDとVTがそれぞれ債券と株式の核になっている状況は変わっておりませんが、他の投資したETFの比率が増えてきている状況ではあります。

VTを最後に買ったのはシーゲル本とかを読む数年前でした。その後、若干の投資戦略の修正も行っておりますのでこれからもじりじりと比率は減少傾向で行くと思われます。

当面は債券:株式の比率を考えつつも、アメリカ株関連ETFが株式の主力で行こうと思います。S&P500はまだまだ好調ではありますが、何かが起こる末尾7の年が来年に迫っているので、引き続きディフェンス重視で行動したいと思います。

無論現状の方針は修正する可能性があります。例えば、要望を出したMTUMやらUSMVあたりが大手ネット証券でも買えるようになればそちらもちょこっと買ってみたいなと考えております。後は新興国債券のVWOBとか小型株のVBあたりも検討の範囲にあります。

iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)を調べてみた

NISA枠で投資していているETFの種類も増えておりますが、来年の確定申告の際にNISA枠と通常の投資枠に特定口座分も加わる予定。今年の確定申告でさえ紙に印刷した量が凄いことになっていましたが、来年はもっと分厚い印刷した紙を持っていくことになりそうです・・
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/997-608d87f6
該当の記事は見つかりませんでした。