fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
4分の1貯金法

想定よりも仕事が忙しく残業代が多い月。4分の1天引き貯金法確認(2023/5月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

4月の結果は以下の通りです。

「ストーリーが世界を滅ぼす」という本を読みました。
英語だとTHE STORY PARADOXですので、物語が全部悪といってるわけではない内容で、利点もちゃんと書いてます。

とはいえナラティブともいいかえれそうですが、あまりにもネット上に一辺倒に都合のいいような物語につられる人が多すぎると思うんですよね。

とくに政治関連は宗教化しちゃってるように見えるものもありますが。

投資関連も、●●は上がるとかポジショントークなのか、本を売るためなのか新技術や動向に関して都合のいい部分切り取って過剰に装飾してないかっていう事例が結構あるんですよね。

その意味で結局投資をする上で自分でよく考えて判断するのがより求められるんじゃないかという気がします。

岸田首相見ても外交方針やらは安倍政権からの流れを踏襲してレール延長させてますし、増税増税と騒いでるのをtwitterで未だに見かけますが、就任して1年以上経ってもそこまで進めてないのはこれも安倍政権からの流れ踏襲してるからだと思います。

NISAもきっちり10年目で恒久化対処の新制度移行に道筋付けましたし。

むしろ仮に河野首相なり高市首相ならば、前者は外交はいいもののパワハラ気質で、後者は人望がなくて人を使えるタイプではないということを考えますと、自民党議員の判断間違ってなかったということかなと思います。

一部中国かロシアのアカウントが意図的に自民党総裁選で工作しようとしてたという記事が朝日新聞に出ていましたけど、そういう安易な物語に乗せられないっていうのが、リテラシー的なものになるかなと考えます。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

iシェアーズ米国物価連動国債ETF(TIP)の利回りは4%まで下がったが、短期債ETF(SHV)の利回りは上昇中。

26284472_s.jpg

米国債務上限問題が経済関連でホットな一つのトピックになっています。

その影響で5月末の資産の集計とかやっても債券絡みはやや下がってます。

では、去年の今頃6%超えてた物価連動国債などの米国債ETFの利回りは前回調べた時からどうなったかなと。

前回調べたのが2月なのですが、そこからどうなったのか備忘録的にまとめてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

米国小型株と米国外小型株の比率をどうするか検証してみた

26461906_s.jpg

先週、米国小型株と米国外小型株の過去のパフォーマンスを調べました。

基本的に両方とも小型株効果ありと言える結果でしたが、EXE-i中小型株から移行するならば、どれくらいの比率にしたらいいのかと気になりました。

まぁ、基本米国株優位ではあるのですが、じゃあ今後10年米国株が好調とも限らないわけですし。

というわけでportfolio visualizer使って、複数の比率を検証してみました。

スポンサードリンク