確定拠出年金

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて6年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク

半期に1度のがっつりする投資計画の通りに投資を進めていて、残り1本残してほぼ投資を完了しました。
買った後に下がったETFも複数発生しましたが、タイミング計っても当たるか当たらないかわかりませんし。
そもそも絶不調だった競馬の予想が好調になってる分、投資判断の調子まで上がるとも思えないのですが。
というわけでとくにタイミングを考えずにバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資して株式の投資を完了しました。
スポンサードリンク
海外ETF

6/24の米国市場は株価が急回復していて相変わらず不安定な状態です。
ただ、債券やREITにも強気になれないですし、金は元々割高なのが更に割高になってて手を出しづらい。
非常に迷える状況ですが、とりあえずプラン通りにREIT部分に投資しました。
2022夏のボーナス枠の投資は、株式50%、債券45%、REIT5%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月になって配当再投資分+夏のボーナスの投資計画をたてていたのですが、週末為替が動いて1ドル130円に戻ってしまいました。一応ドルで配当再投資分もそれなりにあるのですが、円で投資するの3分の2くらいですから、一応5月末で計算し終えたのをもう一度見直し。株価とかも下がってたので口数はほぼいじらずにすみましたが。..
REIT関連もちょっと懐疑論的なものもちらほら見受けられるのでここ数年の中では比率を減らしました。
これはSPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(RWR)、SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(RWX)のコストが高めでREETのiシェアーズやVNQ、VNQIのバンガードなんとかしてくれ状態なのもあるのですが。
スポンサードリンク